◎ まちノート最新情報 まちノートとは?→こちら
* No.73「善光寺さんは年に何回ぐらい行く?」のノートが帰ってきました!(12.3.15)NEW!
→他の帰還したまちノートもぱてぃお大門内「えんがわ」にて展示中!
○旅してるノート・・・264冊 ○帰ってきたノート・・・49冊 (2012年3月15日現在)
* No.73「善光寺さんは年に何回ぐらい行く?」のノートが帰ってきました!(12.3.15)NEW!
→他の帰還したまちノートもぱてぃお大門内「えんがわ」にて展示中!
○旅してるノート・・・264冊 ○帰ってきたノート・・・49冊 (2012年3月15日現在)
2008年01月15日
2月にまちカフェやります!

あけましておめでとうございます。
まちカフェも3回目のお正月を迎えました。
「まちでみんなが集まれる場(機会)をつくりたい」、とはじまったまちカフェでしたが、なんと次回で14回目となります。
よくここまで続きましたね~


これも、これまで参加してくださったみなさまならびに、イベントにご協力頂いた関係者のみなさまのおかげです。
ありがとうございました。
引き続きご愛顧よろしくお願い申し上げます。
そして、早速ですが、2月3日(日)に第14回まちカフェ~おかえりなさい!まちノート編~を開催します!
昨年の7月にまちノートを100冊出発させ(その前年にも100冊)、約200冊のまちノートが旅をしてたわけですが、一応昨年内を返却締め切りとしましたので、ここで帰ってきたノートをみんなで見て楽しむ会を開催することにしました。
まちノートって初耳、という方は → こういう感じのリレー式のノートです
さて、何冊帰ってきたのかが気になるところですが・・・
すみません・・・
25冊くらいです・・・

なんでー!!
今回は袋もボールペンも催促のタグもつけて、「返却期限は12月31日です」と締め切りまでつけたのにー!!
まだ間に合います!
お手元にこんなノート↓があったら最後のページまでいってなくても巻末の帯で封をしてポストに投函してくださいね。

そして、2月3日、節分の日に豆モチをいただきながら、ゆっくりまちノートを堪能しましょうね。
人数把握のため、事前にお申込みください。
また、まちカフェ恒例の「マイカップ」もお忘れなく。
■お申込み:カフェ+まち案内 えんがわ(ぱてぃお大門内)
TEL.026-232-4178 FAX.026-233-4366
E-mailでの申し込みは こちら (お名前、ご連絡先をお書きください)
2007年12月19日
まちノートって何?
愛・地球博の市民プロジェクトのひとつ『漂流日記~旅するノート~』(漂流日記の紹介ページ)の手法を用いて、多くの人に楽しく長野のまちや暮らしについて関心を持ってもらうプロジェクトです。
というちょっと遊び心のある方法で人の手から手へノートが渡り、「誰かが誰かを思う気持ちでみんながつながる」 まちノートはそんなノートなのです。
自分が質問に答えるだけじゃなくいろんな人の答えも見て、長野のまちの魅力を再発見できる素敵なノートになります。
さてさて、一体まちノートはどんなしろものなのか↓↓↓↓↓
ノートは布製の手提げ袋に入ってます(2007年版のみ)。
中には、まちカフェ特製のボールペンも入ってますので渡されたらすぐその場で書くことができます。
(旅の途中でなくなってるかもしれません)
ノートを開くと、まず、まちノートについての説明があります。
その右のページには 『返還期限 2007年12月31日』と書いてあります。
※2006年に出発した約100冊のノートには返還期限が書いてありません(けど、早く帰ってきて欲しい・・・)
もう一枚めくると、「足あとの残し方」として記入上の注意が書いてあります。
書いた日付、場所、ペンネームを添えて、3日以内にまわしてくださいね。
最後のページまでいったらどうするかも書いてあります。
ノートによっては、ご協賛いただいたサポーターさんのPRページもあります。
そして、『テーマ』があります。
このテーマ(質問)に沿って答えを書いていきます。
このまちノートのテーマは 『長野駅から善光寺まで18丁(約2km)です!!遠い?近い?歩きますか?』
テーマ一覧 → こちら
こんな答えや、
こんな絵も。
前の人がどんなこと書いているのかを眺めながら・・・
自分の答えを記入します。
善光寺にまつわるエピソードなども入れながら・・・
そして、記入したら次の人にこのノートをまわします。
どなたに渡していただいても結構ですが、その次にもちゃんとつないでくれそうな人にお願いします。
最後のページまでいったら、巻末の宛名が書いてある用紙でノートをくるみ、両面テープで封をしたらポストに投函してください。
もしくは、まちカフェの事務局にもなっている、ぱてぃお大門内の喫茶店「えんがわ」にご持参いただいても構いません。
布の袋とボールペンは最後の人へプレゼント!
くるむとこんな感じです。
あらかじめ切手も貼ってあります。
さて、まちノートとはどんなものか、なんとなく伝わりましたでしょうか?
もし、お手元にまちノートが回ってきましたら すみやかに 次の人に渡してくださいね。
「ノートに書かれたテーマ(質問)に答えて次の人に渡す」
というちょっと遊び心のある方法で人の手から手へノートが渡り、「誰かが誰かを思う気持ちでみんながつながる」 まちノートはそんなノートなのです。
自分が質問に答えるだけじゃなくいろんな人の答えも見て、長野のまちの魅力を再発見できる素敵なノートになります。
◎まちノート最新情報 今何冊まわってるの?帰ってきたノートは?
◎テーマ一覧 何番がどのテーマか、ノートの帰還情報も随時更新します。
◎まちノート目撃情報 まちノートは今どこに!?
さてさて、一体まちノートはどんなしろものなのか↓↓↓↓↓

中には、まちカフェ特製のボールペンも入ってますので渡されたらすぐその場で書くことができます。
(旅の途中でなくなってるかもしれません)


※2006年に出発した約100冊のノートには返還期限が書いてありません(けど、早く帰ってきて欲しい・・・)

書いた日付、場所、ペンネームを添えて、3日以内にまわしてくださいね。



このテーマ(質問)に沿って答えを書いていきます。
このまちノートのテーマは 『長野駅から善光寺まで18丁(約2km)です!!遠い?近い?歩きますか?』
テーマ一覧 → こちら


前の人がどんなこと書いているのかを眺めながら・・・

善光寺にまつわるエピソードなども入れながら・・・
そして、記入したら次の人にこのノートをまわします。
どなたに渡していただいても結構ですが、その次にもちゃんとつないでくれそうな人にお願いします。

もしくは、まちカフェの事務局にもなっている、ぱてぃお大門内の喫茶店「えんがわ」にご持参いただいても構いません。
布の袋とボールペンは最後の人へプレゼント!

あらかじめ切手も貼ってあります。
さて、まちノートとはどんなものか、なんとなく伝わりましたでしょうか?
もし、お手元にまちノートが回ってきましたら すみやかに 次の人に渡してくださいね。
2007年11月30日
締め切り間近!

いよいよ明日から12月です。
今年もあっという間に終わってしまいますね・・・
そして、 「まちノート」の締め切りも12月31日です!!
まちノートについては → こちら
先月くらいからポツポツと帰還しはじめています。
ぱてぃお大門内の「えんがわ」にて展示してありますのでお気軽に見に来てください。
最近戻ってきたのは、
11月18日 No.134「これまで読んだ本(マンガでもok)で、いちばん好きなのは?」
です。
お手元に「まちノート」がございましたら、まだポストに投函せず(途中なのに戻ってきてるノートも結構あります・汗)、早く誰かに渡してください!
もちろん、あなたが最後のページ記入者なら巻末の宛名用紙でノートをくるんでポストへ!

そして、帰ってきたノートでまたイベントを企画しますのでお楽しみに!
2007年11月14日
ワインと映画はいかが?
先日のまちカフェ ながの小判で買い物しよう! を終えたばかりですが、今週末も楽しそうでおいしそうなイベントがありますよ。
第13回まちカフェレポートは こちら
■■■ ボジョレー・ヌーボーと美食の宴
平成17年11月12日にオープンした「ぱてぃお大門 蔵楽庭」が、開業二周年を迎えます。
日頃ご愛顧いただいておりますお客様に感謝の気持ちをこめて、数々のイベントを開催します。
ボジョレー・ヌーボーの解禁パーティー。7種類のボジョレー・ヌーボーが飲み放題。
またテナント各店がこの日のためにボジョレー・ヌーボーに合うオリジナルメニューを揃えます。
[日時] 11月15日(木)、16日(金) 17時~21時
[場所] ぱてぃお大門 中庭および特設会場
[料金] 前売り2,800円、当日3,000円(税込)
※お得な前売券は、ぱてぃお大門テナント各店で販売中!
まちカフェ事務局の「えんがわ」(TEL 026-232-4178)でも取り扱ってますのでお電話ください!
・シャンパンサーベラージュ、ベネンシアドール【両日とも17時~】
・北村氏×梶川氏対談【両日とも19時~】
・柴村佳奈とマイライフバンドライブ【両日】
イベントの詳しい情報は こちら
■■■ 第4回 NAGANO映画祭
今年の映画祭のテーマは「家族」。
長野発の「転校生 さよならあなた」の 大林宣彦監督特集や無声映画、リクエスト作品の上映、シネマ落語、ロケ地ツアーなど充実の2日間!
[日時] 11月17日(土)、18日(日)
[場所] 長野ロキシー(TEL 026-232-3016) ホームページは こちら
[料金] チケット料金、上映作品など詳しくは こちら
実は、はじめ第13回まちカフェを17日(土)に予定していたのですが、この映画祭とぶつかることを知り予定を変更したのでした。
いつもまちカフェに来てくださってるヒガシザワさんが頑張っているイベントなので、微力ながら応援します!
「映画“転校生 さよならあなた”日記」のブログは こちら
みなさんも映画を見に秋の情緒的な風景を楽しみつつまちにおでかけください。

写真はイベントとは無関係です・・・
ちなみに伊勢のおかげ横丁にあります。
第13回まちカフェレポートは こちら
■■■ ボジョレー・ヌーボーと美食の宴
平成17年11月12日にオープンした「ぱてぃお大門 蔵楽庭」が、開業二周年を迎えます。
日頃ご愛顧いただいておりますお客様に感謝の気持ちをこめて、数々のイベントを開催します。
ボジョレー・ヌーボーの解禁パーティー。7種類のボジョレー・ヌーボーが飲み放題。
またテナント各店がこの日のためにボジョレー・ヌーボーに合うオリジナルメニューを揃えます。
[日時] 11月15日(木)、16日(金) 17時~21時
[場所] ぱてぃお大門 中庭および特設会場
[料金] 前売り2,800円、当日3,000円(税込)
※お得な前売券は、ぱてぃお大門テナント各店で販売中!
まちカフェ事務局の「えんがわ」(TEL 026-232-4178)でも取り扱ってますのでお電話ください!
・シャンパンサーベラージュ、ベネンシアドール【両日とも17時~】
・北村氏×梶川氏対談【両日とも19時~】
・柴村佳奈とマイライフバンドライブ【両日】
イベントの詳しい情報は こちら
■■■ 第4回 NAGANO映画祭
今年の映画祭のテーマは「家族」。
長野発の「転校生 さよならあなた」の 大林宣彦監督特集や無声映画、リクエスト作品の上映、シネマ落語、ロケ地ツアーなど充実の2日間!
[日時] 11月17日(土)、18日(日)
[場所] 長野ロキシー(TEL 026-232-3016) ホームページは こちら
[料金] チケット料金、上映作品など詳しくは こちら
実は、はじめ第13回まちカフェを17日(土)に予定していたのですが、この映画祭とぶつかることを知り予定を変更したのでした。
いつもまちカフェに来てくださってるヒガシザワさんが頑張っているイベントなので、微力ながら応援します!
「映画“転校生 さよならあなた”日記」のブログは こちら
みなさんも映画を見に秋の情緒的な風景を楽しみつつまちにおでかけください。

写真はイベントとは無関係です・・・

ちなみに伊勢のおかげ横丁にあります。
Posted by ながのまちづくりカフェ at
15:03
│Comments(0)
2007年11月14日
ながの小判を使ってみました!
第13回まちカフェ ながの小判で買い物しよう! の開催レポートです(ホントは2度目・・・涙)。
この日はほかにもイベント目白押しで、総勢20名とまちカフェにしてはちょっとこじんまりの開催となりましたが、何とか天気も持ちこたえて街をぶらぶらすることができました。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました。
集合は秋深まるぱてぃお大門。
白壁に柿の実のコントラストがきれいですね。
グーテンターク(ベーカリー)の2階が会場です。
ぱてぃお大門は2周年記念イベントをやっていて、この日はシンセサイザーのコンサートが中庭で開催されてましたよ。
受付したら「ながの小判」を1枚950円で購入。
今回の担当スタッフは、セントラルスクエアの前で書店を経営しているWさんです。
歩行者優先道路のあり方を検討する表参道ふれ愛通り実行委員会の委員長も務めています。
「ながの小判」については、主催事務局の まちづくり長野 の羽田さんが説明してくれました。
ながの小判については こちら
そして、街歩き&お買い物に出かけました!
歩行者優先道路の社会実験が実施されている北野文芸座の前で、ふたたびWさんが説明しました。
車道の一部を歩道として使い、歩いて楽しい道を目指すものです。
車はゆるやかなS字をえがく車道を時速15kmで走り、広くなった歩道には植栽やベンチなどが置かれ休憩スペースとなっています。
この実験は11月25日(日)までです。
表参道ふれ愛通りについては こちら
街路樹のヒメリンゴはかわいい赤い実をつけていました。
トイーゴまでみんなで歩いたあとは、それぞれグループにわかれてお買い物に出かけました。
雨がぱらついたので権堂アーケード方面に行く人が多かったですね。
沿道に陳列されたお買い得品に思わず足が止まります。
ほんとにお得です(笑)
小判1枚と50円で買えます。
こちらは薬局で店員さんの薦める化粧水を購入した大学生。
お店の人もはじめて小判を手にしたそうで感激してました。
近くにいたほかのお客さんも「こんなのあるなんて知らなかったわ~」と興味津々。
お茶屋さんで「かえし」をGET。
最初は店員さんも小判のことを知らなかったみたいですが、説明したら無事に使えました。
集合時間がせまってきて、まだ買い物をしてない人は焦ってきました。
大きな狸の焼き物がシンボルの陶器店の「横文」では、イベントで押しかけた参加者にお茶をだしていただいたりありがとうございました。
(後ろ向きはYカメラマン・笑)
まちカフェ組長のSさんもこちらでお箸と箸箱をお買い求めになりました。
手元をアップにすると小判がキラリ。
端数はおまけしてもらいました。
ぱてぃおに戻ってコーヒーとお菓子をいただきながらおしゃべりタイム。
お互いどんなものを買ったのか披露しあいます。
一部を紹介すると・・・
いつも取材でまちなかを飛びまわっているO記者は、
「最近殺人事件もありましたし・・・」と、防犯ブザーをご購入。
気をつけてお仕事してくださいね。
かわいいお嬢さんのためにお菓子屋さんでプレゼントを買ってあげたそうです。
ワイン!
お菓子やお酒など「消えもの」を買った人も結構いましたね。
そしてその場で早速嗜んでましたね(笑)
猫の置物や小さな水差しといった雑貨も、ちょっと観光気分ですね。
小判はおつりがでないのでスタッフのH嬢は300円の5本指ソックスのために他の品で700円調整。
調整のほうが高額です(笑)
Yカメラマンは撮影で使えそうな和風の布を手堅くGET。
同じくスタッフのWさんは金魚のストラップほか数点。
たしか、まちの写真を撮ろう編でも金魚の写真を撮ってましたね。
知られざる金魚好きだったんですね~
今回のお菓子はシュークリームとながの小判にちなんだ「ながの小パン」!
中にクリームが入った小判型のパンです。
グーテンタークさんに特別につくってもらいましたが、店頭にも並ぶかもしれませんよ。
チェックしてみてください。
グーテンタークの金子さん。
今回会場としてお借りした2階は、ただいま利用方法について検討されてるようで普段は閉まってます。
特別に利用させていただき、ありがとうございました。
商店街で買い物をするって、よく考えたらあまりないことでしたね。
しかも1000円以上という条件付きだったのでみなさん苦労した様子でした。
ちょっと企画に無理があったかしら!?
はじめから欲しいものが思い浮かんでればいいんですけど、なかなかね・・・
でも、みなさんが何を買ってきたか見るのは楽しかったですね。
それから、取扱い店とそうじゃないお店があったり、取扱い店でもポスターの掲示がなかったりと、地図と取扱い店リストを片手に歩かなければいけなかったのが、ちょっと大変でしたね。
また、お店側もながの小判についてあまり知らないところもあったり、せっかくの面白い試みなのにいまいち認知されてないのがもったいないですね。
このながの小判がもっと流通してどのお店でも使えるようになれば面白いですね。
「小判で買い物をする」ということを単純に楽しんでいいと思います。
お店の人やほかのお客さんとお話ができたり、新しい発見があったり、おまけしてもらってちょっぴりお得感を味わったり、なかなか行きなれないお店では勇気が要りますが、みんなで行けばこわくない!ていうか楽しい!
今回のまちカフェは、そういういい機会でした。
みなさんも ながの小判 是非使ってみてくださいね。
どこで購入できるか(販売店)は、こちら のページにもありますが、
もんぜんぷら座のTOMATO食品館(販売のみ)、
まちカフェ事務局にもなっている えんがわ(ぱてぃお大門内)、
まちカフェスタッフのお店 ヘアメイク フレア、渡辺書店(セントラルスクエア前)
でも販売、取扱いしてます。
TOMATO食品館が販売のみで取扱いをしていないのは、大型店に利用が集中しないようにある一定規模の売り場面積のある店舗は対象外とし、なるべく個店への利用を促進するためだそうです。
次回まちカフェは年明けかな・・・
まちノートの返却期限も迫ってますので、お手元にある方はお急ぎください!
今週末も各地でイベント目白押しです。
その情報はまた後ほど・・・
ちなみに、スノハラは北野文芸座の向かいにある「表参道街の駅」で、そばかりんとう、野沢菜せんべい、しょうが棒 のお菓子3袋を1050円で買いました。
この日はほかにもイベント目白押しで、総勢20名とまちカフェにしてはちょっとこじんまりの開催となりましたが、何とか天気も持ちこたえて街をぶらぶらすることができました。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

白壁に柿の実のコントラストがきれいですね。
グーテンターク(ベーカリー)の2階が会場です。



歩行者優先道路のあり方を検討する表参道ふれ愛通り実行委員会の委員長も務めています。

ながの小判については こちら



車はゆるやかなS字をえがく車道を時速15kmで走り、広くなった歩道には植栽やベンチなどが置かれ休憩スペースとなっています。
この実験は11月25日(日)までです。
表参道ふれ愛通りについては こちら


雨がぱらついたので権堂アーケード方面に行く人が多かったですね。


小判1枚と50円で買えます。

お店の人もはじめて小判を手にしたそうで感激してました。
近くにいたほかのお客さんも「こんなのあるなんて知らなかったわ~」と興味津々。

最初は店員さんも小判のことを知らなかったみたいですが、説明したら無事に使えました。

大きな狸の焼き物がシンボルの陶器店の「横文」では、イベントで押しかけた参加者にお茶をだしていただいたりありがとうございました。
(後ろ向きはYカメラマン・笑)


端数はおまけしてもらいました。

お互いどんなものを買ったのか披露しあいます。
一部を紹介すると・・・

「最近殺人事件もありましたし・・・」と、防犯ブザーをご購入。
気をつけてお仕事してくださいね。


お菓子やお酒など「消えもの」を買った人も結構いましたね。
そしてその場で早速嗜んでましたね(笑)


調整のほうが高額です(笑)


たしか、まちの写真を撮ろう編でも金魚の写真を撮ってましたね。
知られざる金魚好きだったんですね~

中にクリームが入った小判型のパンです。
グーテンタークさんに特別につくってもらいましたが、店頭にも並ぶかもしれませんよ。
チェックしてみてください。

今回会場としてお借りした2階は、ただいま利用方法について検討されてるようで普段は閉まってます。
特別に利用させていただき、ありがとうございました。
商店街で買い物をするって、よく考えたらあまりないことでしたね。
しかも1000円以上という条件付きだったのでみなさん苦労した様子でした。
ちょっと企画に無理があったかしら!?
はじめから欲しいものが思い浮かんでればいいんですけど、なかなかね・・・
でも、みなさんが何を買ってきたか見るのは楽しかったですね。
それから、取扱い店とそうじゃないお店があったり、取扱い店でもポスターの掲示がなかったりと、地図と取扱い店リストを片手に歩かなければいけなかったのが、ちょっと大変でしたね。
また、お店側もながの小判についてあまり知らないところもあったり、せっかくの面白い試みなのにいまいち認知されてないのがもったいないですね。
このながの小判がもっと流通してどのお店でも使えるようになれば面白いですね。
「小判で買い物をする」ということを単純に楽しんでいいと思います。
お店の人やほかのお客さんとお話ができたり、新しい発見があったり、おまけしてもらってちょっぴりお得感を味わったり、なかなか行きなれないお店では勇気が要りますが、みんなで行けばこわくない!ていうか楽しい!
今回のまちカフェは、そういういい機会でした。
みなさんも ながの小判 是非使ってみてくださいね。
どこで購入できるか(販売店)は、こちら のページにもありますが、
もんぜんぷら座のTOMATO食品館(販売のみ)、
まちカフェ事務局にもなっている えんがわ(ぱてぃお大門内)、
まちカフェスタッフのお店 ヘアメイク フレア、渡辺書店(セントラルスクエア前)
でも販売、取扱いしてます。
TOMATO食品館が販売のみで取扱いをしていないのは、大型店に利用が集中しないようにある一定規模の売り場面積のある店舗は対象外とし、なるべく個店への利用を促進するためだそうです。
次回まちカフェは年明けかな・・・
まちノートの返却期限も迫ってますので、お手元にある方はお急ぎください!
今週末も各地でイベント目白押しです。
その情報はまた後ほど・・・

Posted by ながのまちづくりカフェ at
10:09
│Comments(0)
2007年11月09日
ながの小判使っちゃおう!

もしくは、ザクザクしたくありませんか???
ながの小判が発売されて1ヶ月とちょっとたちましたが、実際に触れてみたことありますか?
取り扱い店も徐々に増えてきて、今はトイーゴでも使えるようになったんですよ。
取り扱い店など「ながの小判」については → こちら(まちづくり長野のHP)
でも、この小判、意外に使えない・・・
1.普段の日用品の買い物に使うのはちょっともったいない
2.かといって記念になるような特別なもの(1000円以上)が思い浮かばない
3.1万円くらいの買い物に小判1枚出すのはちょっと気が引ける
4.店員さんに「何ですかこれは?」と言われそうでこわい
5.そもそも小判を購入できる店を知らない

こんな思いをしている人、明日のまちカフェでお待ちしてます!
みんなで普段は行かない商店街ショッピングにでかけましょう。
買い物のあとはどのお店で何を買ったのか披露しながらお茶しましょう。
まだまだ参加者募集中です!!
詳しくは こちら
2007年10月12日
ながの小判で買い物しよう!
第13回まちカフェの詳細決まりました!
今回は「お買い物」といういままでありそうでなかった企画です。

「ながの小判」知ってますか?
空洞化が進む長野市中心市街地の商店街の活性化につなげようと発行した小判型地域通貨です。
利用できるのは10月1日から1月31日までの期間限定ですが、小判1枚950円で購入し1000円分のお買い物ができるお得な小判です。
普段は覗いたこともないお店も、この小判を持ってお買い物にでかけてみませんか?
まちカフェでは、1時間程度お買い物に出かけた後、みなさんが小判でどんなお買い物をしてきたか、集合場所のグーテンターク(ぱてぃお大門店2階)に再び集まってお茶しながら披露してもらいます。
どんな商店街の逸品がみつかるでしょうか?
また、今回特別にグーテンタークさんにながの小判にちなんで“ながの小パン”を焼いてお土産につけてもらいます!
こちらもお楽しみに!
取り扱い店など「ながの小判」については → こちら(まちづくり長野のHP)
■日 時 11月10日(土) 13:30~16:00(13:15~受付)
■集 合 グーテンターク ぱてぃお大門店2階(買い物のあとこちらに戻ってお茶します)
■参加費 500円(お茶とお菓子と“ながの小パン”付き)
※別途「ながの小判」を集合場所にて1枚950円で購入していただきます。
■持ち物 マイカップ
■定 員 30名で締め切り
■申込み カフェ+まち案内 えんがわ
FAX 026-233-4366 / TEL 026-232-4178(えんがわ)
※お名前、連絡先(電話・Email)をお知らせください。
メールフォームでの申込みは こちら
今回は「お買い物」といういままでありそうでなかった企画です。

「ながの小判」知ってますか?
空洞化が進む長野市中心市街地の商店街の活性化につなげようと発行した小判型地域通貨です。
利用できるのは10月1日から1月31日までの期間限定ですが、小判1枚950円で購入し1000円分のお買い物ができるお得な小判です。
普段は覗いたこともないお店も、この小判を持ってお買い物にでかけてみませんか?
まちカフェでは、1時間程度お買い物に出かけた後、みなさんが小判でどんなお買い物をしてきたか、集合場所のグーテンターク(ぱてぃお大門店2階)に再び集まってお茶しながら披露してもらいます。
どんな商店街の逸品がみつかるでしょうか?
また、今回特別にグーテンタークさんにながの小判にちなんで“ながの小パン”を焼いてお土産につけてもらいます!
こちらもお楽しみに!
取り扱い店など「ながの小判」については → こちら(まちづくり長野のHP)
■日 時 11月10日(土) 13:30~16:00(13:15~受付)
■集 合 グーテンターク ぱてぃお大門店2階(買い物のあとこちらに戻ってお茶します)
■参加費 500円(お茶とお菓子と“ながの小パン”付き)
※別途「ながの小判」を集合場所にて1枚950円で購入していただきます。
■持ち物 マイカップ
■定 員 30名で締め切り
■申込み カフェ+まち案内 えんがわ
FAX 026-233-4366 / TEL 026-232-4178(えんがわ)
※お名前、連絡先(電話・Email)をお知らせください。
メールフォームでの申込みは こちら
2007年10月05日
ながの御穀膳ごちそうさまでした!
お待たせしました。
9月30日に開催した第12回まちカフェ~ながの御穀膳を知ろう~のレポートです。
では、早速いきましょう!
会場となる弥生座さんは善光寺のお膝元大門町にあり、せいろ蒸しがおいしいお店です。
まずは今回のテーマである「ながの御穀膳」や信州の食文化などのお話を聞きました。
お話してくださったのは、「ながの御穀膳」を生み出した長野食文化(名物メニュー)創出実行委員会の塚田事務局長です。
蕎麦やすいとんなど信州になじみ深い料理から江戸時代の独身男性事情まで、生活環境から成り立つ様々な食文化についてお話いただきました。
さてさて本題の「ながの御穀膳」ですが、現在は実行委員会が作成したガイドラインを市内の飲食店に配布しメニューを募集している最中で、まだ認定されたお店はないそうです。
会場となった弥生座さんもメニューを考案中です。
○ながの御穀膳 基本コンセプトとガイドライン
長野の四季折々の食材を生かし、長野のイメージや長野らしさである「素朴さ」「山・水・風」「健康」「門前町」といったものを表現できるメニュー。
1.原則として 主食+汁(けんちん汁)+菜(おかず)+香(漬物) の4品以上
2.メニュー全体で3~5種類以上の穀類を使用
3.主食に米を使用する場合は雑穀などをブレンドする
4.汁は信州味噌のけんちん汁を基本とする
5.菜(おかず)、香(漬物)は旬の食材を使用し、各店の特色を生かす
6.御穀膳の口上、四季の食こよみを書いた紙を敷く
このほか、食材や食器などについてもガイドラインが示されています。
ですので、お店の数だけちがった「ながの御穀膳」が味わえるということです。
きっと名物として定着するころには、「○○屋の御穀膳がおいしい」というようにお店自体が名物になるんでしょうね。
そして弥生座のおかみさんから、弥生座さんで考えている「ながの御穀膳」を説明してくださいました。
ごま、ふき、くるみの信州味噌をのせてこんがり焼き上げた生麩、じゃがいものなますなどを戸隠の竹かごに入れてます。
ご飯はアマランサスを入れたおにぎり(おこわ)で、味噌仕立てのけんちん汁とお漬物も添えて。
思わず写真に撮りたくなる華やかな御膳です。
生麩の食感がたまりませんね~
そして今回は特別にゴマとさつまいものアイスもつけていただきました。
食後の甘いものはホッとしますね。
アイスとそば茶でなごんだ後は、ながの御穀膳の感想や「食」にまつわるエピソードなどを一人ずつ披露しました。
みなさんさすが食べることに関心があるというか、「おいしいものを食べたい」という思いは共通してましたね(笑)。
やっぱり食べ物企画は強し!
今回は8割がリピーターでしたが、初めて参加された方も充分楽しんでいただけるおいしいイベントでしたね。
アンケートの回答には、こんなコメントをいただきました。(一部だけ紹介)
*いろんなお店でいろんな御穀膳を食べ比べできたら楽しいですね。
*長野の名物は?と聞かれるとあまり頭に浮かんでこないのでこれからは一番パァーッと頭に浮かぶ存在になってほしいです。
*ガイドラインを元に長野の食事処、各お店で特徴がたくさん生まれて、いい形の競争がプラスに流れる事、街全体に広がることを期待します。
*食べ物ってやっぱり楽しいですね。中心市街地においしいものが食べられるって「町」へ出てくる楽しみになりますよね。
*弥生座さんもはじめてながの御穀膳もはじめてで、はじめての経験ができるまちカフェ大好きです。
みなさんありがとうございました。
今後のまちカフェへの要望もいろいろいただきましたので参考にさせていただきます(なぜか合コンの要望が・・・笑)
「明日からこれが長野の名物です」というわけにはいきませんから、ゆっくりと着実にみなさんの口になじんでいくのを楽しみながら待ちましょう。
まずは、「ながの御穀膳って知ってる?」とお友達やご家族に話してみてくださいね。
* 門前茶寮 弥生座
〒380-0841 長野県長野市大門町503(善光寺すぐそば) TEL 026-232-2311 FAX 026-232-3312
http://www.yayoiza.jp/cgi-bin/top.cgi
弥生座さんで「ながの御穀膳ください」と言ってもまだメニューにはありませんのでご注意を!
さてさて、長くなりましたが、まだ長くなります。
このまちカフェの日に、番外編として「まちなかで献血しよう編」をスタッフとまちカフェ組の数人でやってみました。
意外とまちなかに血液センターがあるって知られてないのでは?
みんなで献血をするということがイベントとして成立するのか、予備調査をしてきました。
血液センターの場所は長野中央郵便局近くです。
地図は こちら
献血するにもいろいろと基準があり、それらをクリアして採血となります。
詳しくは こちら
申し込みと問診を済ませ、いざ採血!
針は普通の注射針より太めだそうです。
怖くて刺すところは見れたなったというT嬢。
200ml、400mlの全血献血は15分くらいで、成分献血は45分くらいだそうです。
無事献血を終えて「献血カード」GET!
回数に応じて景品などももらえるそうですよ。
待合室には無料のドリンクもあり、採血後はちょっと休んだほうがいいらしい。
まちカフェのスタッフにはなんと献血76回目という大ベテランがいました!
はじめて体験した人は、結構いいかも!となぜだかハイテンションになり、帰宅してからぐったりきたとか(笑)
この日は雨だったのですがセンターには多くの方が献血に訪れ、2時に集合したにもかかわらず4時のまちカフェに間に合わなかった組員さんもいて申し訳なったです。
これは大人数で行くところではないのかも・・・
でも、まちなかにこういった施設があるということをみなさんに知ってもらいたいし、献血した人は血液検査もしてもらえジュースも無料で飲める、提供した分は血が新しく生成されるのでなんだかカラダにもよさそう、そして何より自分の血が人の役に立つという、メリットいっぱいなのです。
まちカフェのイベントにするにはもう少し工夫が必要ですが、献血をイベントのテーマにもってくるまちカフェって素敵(自画自賛)。
アンケートのコメントにもありましたが、楽しくてわくわくする「はじめて」をこれからも紹介できたらいいですね。
次回まちカフェもだいたい詰まってきましたよ~
近日中にお知らせします。
しばしお待ちを!
9月30日に開催した第12回まちカフェ~ながの御穀膳を知ろう~のレポートです。
では、早速いきましょう!



蕎麦やすいとんなど信州になじみ深い料理から江戸時代の独身男性事情まで、生活環境から成り立つ様々な食文化についてお話いただきました。

会場となった弥生座さんもメニューを考案中です。
○ながの御穀膳 基本コンセプトとガイドライン
長野の四季折々の食材を生かし、長野のイメージや長野らしさである「素朴さ」「山・水・風」「健康」「門前町」といったものを表現できるメニュー。
1.原則として 主食+汁(けんちん汁)+菜(おかず)+香(漬物) の4品以上
2.メニュー全体で3~5種類以上の穀類を使用
3.主食に米を使用する場合は雑穀などをブレンドする
4.汁は信州味噌のけんちん汁を基本とする
5.菜(おかず)、香(漬物)は旬の食材を使用し、各店の特色を生かす
6.御穀膳の口上、四季の食こよみを書いた紙を敷く
このほか、食材や食器などについてもガイドラインが示されています。
ですので、お店の数だけちがった「ながの御穀膳」が味わえるということです。
きっと名物として定着するころには、「○○屋の御穀膳がおいしい」というようにお店自体が名物になるんでしょうね。


ご飯はアマランサスを入れたおにぎり(おこわ)で、味噌仕立てのけんちん汁とお漬物も添えて。



食後の甘いものはホッとしますね。

みなさんさすが食べることに関心があるというか、「おいしいものを食べたい」という思いは共通してましたね(笑)。
やっぱり食べ物企画は強し!
今回は8割がリピーターでしたが、初めて参加された方も充分楽しんでいただけるおいしいイベントでしたね。
アンケートの回答には、こんなコメントをいただきました。(一部だけ紹介)
*いろんなお店でいろんな御穀膳を食べ比べできたら楽しいですね。
*長野の名物は?と聞かれるとあまり頭に浮かんでこないのでこれからは一番パァーッと頭に浮かぶ存在になってほしいです。
*ガイドラインを元に長野の食事処、各お店で特徴がたくさん生まれて、いい形の競争がプラスに流れる事、街全体に広がることを期待します。
*食べ物ってやっぱり楽しいですね。中心市街地においしいものが食べられるって「町」へ出てくる楽しみになりますよね。
*弥生座さんもはじめてながの御穀膳もはじめてで、はじめての経験ができるまちカフェ大好きです。
みなさんありがとうございました。
今後のまちカフェへの要望もいろいろいただきましたので参考にさせていただきます(なぜか合コンの要望が・・・笑)
「明日からこれが長野の名物です」というわけにはいきませんから、ゆっくりと着実にみなさんの口になじんでいくのを楽しみながら待ちましょう。
まずは、「ながの御穀膳って知ってる?」とお友達やご家族に話してみてくださいね。
* 門前茶寮 弥生座
〒380-0841 長野県長野市大門町503(善光寺すぐそば) TEL 026-232-2311 FAX 026-232-3312
http://www.yayoiza.jp/cgi-bin/top.cgi
弥生座さんで「ながの御穀膳ください」と言ってもまだメニューにはありませんのでご注意を!
さてさて、長くなりましたが、まだ長くなります。
このまちカフェの日に、番外編として「まちなかで献血しよう編」をスタッフとまちカフェ組の数人でやってみました。
意外とまちなかに血液センターがあるって知られてないのでは?
みんなで献血をするということがイベントとして成立するのか、予備調査をしてきました。

地図は こちら
献血するにもいろいろと基準があり、それらをクリアして採血となります。
詳しくは こちら

針は普通の注射針より太めだそうです。
怖くて刺すところは見れたなったというT嬢。
200ml、400mlの全血献血は15分くらいで、成分献血は45分くらいだそうです。

回数に応じて景品などももらえるそうですよ。
待合室には無料のドリンクもあり、採血後はちょっと休んだほうがいいらしい。
まちカフェのスタッフにはなんと献血76回目という大ベテランがいました!
はじめて体験した人は、結構いいかも!となぜだかハイテンションになり、帰宅してからぐったりきたとか(笑)
この日は雨だったのですがセンターには多くの方が献血に訪れ、2時に集合したにもかかわらず4時のまちカフェに間に合わなかった組員さんもいて申し訳なったです。
これは大人数で行くところではないのかも・・・
でも、まちなかにこういった施設があるということをみなさんに知ってもらいたいし、献血した人は血液検査もしてもらえジュースも無料で飲める、提供した分は血が新しく生成されるのでなんだかカラダにもよさそう、そして何より自分の血が人の役に立つという、メリットいっぱいなのです。
まちカフェのイベントにするにはもう少し工夫が必要ですが、献血をイベントのテーマにもってくるまちカフェって素敵(自画自賛)。
アンケートのコメントにもありましたが、楽しくてわくわくする「はじめて」をこれからも紹介できたらいいですね。
次回まちカフェもだいたい詰まってきましたよ~
近日中にお知らせします。
しばしお待ちを!
2007年09月26日
締め切りました!
多くの申し込みを頂き定員に達しましたので、第12回まちカフェ~ながの御穀膳を知ろう~の参加申し込みを締め切らせていただきます。
参加しようか迷っていたみなさまには申し訳ございませんが、次回まちカフェでお会いできることを楽しみにしております。
参加しようか迷っていたみなさまには申し訳ございませんが、次回まちカフェでお会いできることを楽しみにしております。
Posted by ながのまちづくりカフェ at
22:10
│Comments(2)
2007年09月19日
第12回まちカフェ~ながの御穀膳を知ろう~
お待たせしました!
まちノート出発式第2弾から少し間があいてしまいましたが、今回は食欲の秋、実りの秋にぴったりの“おいしい”企画です。

平成21年の善光寺御開帳に向けて、長野の四季折々の食材を使った名物を全国にPRし観光客の誘致につなげようと、長野食文化創出実行委員会が考案した「ながの御穀膳」。昔の人が上手に取り入れてきた麦やアワなどの穀物を使用し、味噌仕立てのけんちん汁と旬の食材と組み合わせた門前町のおもてなしの御膳です。
今回のまちカフェでは、同実行委員会事務局長 塚田國之氏に名物メニュー策定の経緯や長野の食文化などについてお話を伺い、門前茶寮 弥生座さん考案中の「ながの御穀膳」を試食させていただきます。長野の食についてみんなで考えてみませんか。
■日時 9月30日(日) 16:15~18:30(16:00から受付)
■場所 門前茶寮 弥生座 http://www.yayoiza.jp/story/index.html
■参加費 1500円/定員30名
■申込み カフェ+まち案内 えんがわ
FAX 026-233-4366 / TEL 026-232-4178(えんがわ)
※お名前、連絡先(電話・Email)をお知らせください。
メールフォームでの申込みは こちら
まちノート出発式第2弾から少し間があいてしまいましたが、今回は食欲の秋、実りの秋にぴったりの“おいしい”企画です。

平成21年の善光寺御開帳に向けて、長野の四季折々の食材を使った名物を全国にPRし観光客の誘致につなげようと、長野食文化創出実行委員会が考案した「ながの御穀膳」。昔の人が上手に取り入れてきた麦やアワなどの穀物を使用し、味噌仕立てのけんちん汁と旬の食材と組み合わせた門前町のおもてなしの御膳です。
今回のまちカフェでは、同実行委員会事務局長 塚田國之氏に名物メニュー策定の経緯や長野の食文化などについてお話を伺い、門前茶寮 弥生座さん考案中の「ながの御穀膳」を試食させていただきます。長野の食についてみんなで考えてみませんか。
■日時 9月30日(日) 16:15~18:30(16:00から受付)
■場所 門前茶寮 弥生座 http://www.yayoiza.jp/story/index.html
■参加費 1500円/定員30名
■申込み カフェ+まち案内 えんがわ
FAX 026-233-4366 / TEL 026-232-4178(えんがわ)
※お名前、連絡先(電話・Email)をお知らせください。
メールフォームでの申込みは こちら
Posted by ながのまちづくりカフェ at
09:40
│Comments(0)
2007年09月03日
~がんばれ!信濃グランセローズ~ 元気かえる展
まちカフェスタッフのE嬢とH嬢が企画に携わりお手伝いしている展示会のお知らせです。

がんばれ!信濃グランセローズ 元気かえる展
プロ野球独立リーグの北信越BCリーグに参加する“信濃グランセローズ”を応援しようと、南千歳町にある喫茶店「珈琲倶楽部 寛」のご夫妻が、長野オリンピックスタジアムをモデルにした直径3メートル近くある模型と球団選手・応援団をイメージした“かえる人形”を約300体制作しました。
スタジアムの大きさも圧巻ですが、ひとつひとつ丁寧に作られた小道具もすごいです!
場外でピクニックしているかえる達もちゃんと見てね~
【場所】 信濃毎日新聞社本社ロビー
【期間】 8月27日(月)~9月15日(土) 見学無料
平日 9:00~18:00 / 土曜日 9:00~17:00
休館日 日曜日及び祝日

がんばれ!信濃グランセローズ 元気かえる展
プロ野球独立リーグの北信越BCリーグに参加する“信濃グランセローズ”を応援しようと、南千歳町にある喫茶店「珈琲倶楽部 寛」のご夫妻が、長野オリンピックスタジアムをモデルにした直径3メートル近くある模型と球団選手・応援団をイメージした“かえる人形”を約300体制作しました。
スタジアムの大きさも圧巻ですが、ひとつひとつ丁寧に作られた小道具もすごいです!
場外でピクニックしているかえる達もちゃんと見てね~
【場所】 信濃毎日新聞社本社ロビー
【期間】 8月27日(月)~9月15日(土) 見学無料
平日 9:00~18:00 / 土曜日 9:00~17:00
休館日 日曜日及び祝日
2007年08月18日
大道芸人の付き人ボランティア募集

大道芸人の付き人ボランティア募集~
まちカフェイベントではありませんが、長野市中央通りで開催されてる恒例の歩行者天国イベントにスタッフとして参加して、芸人さんたちと一緒にフェスティバルを盛り上げませんか?
期日/9月1日(土)13:00~21:00(ホテル三景苑前集合)
場所/長野駅前、中央通り、権堂アーケードほか
募集資格・人員/高校生以上の健康な男女 30名
仕事内容/出演する大道芸人のサポート(音響、荷物運びほか)※仕事の詳細については当日ご説明します。
謝礼/交通費として2000円(別途夕食付)
申込方法/電話、FAX、メールにて受付。氏名と連絡先をお伝え下さい
応募先/カフェ+まち案内 えんがわ(大門町)
TEL.026-232-4178 FAX.026-233-4366(担当/田川)
e-mail engawa.t@bf.wakwak.com
応募締切/8月30日(木)
※写真は去年の様子です(ちなみに、真ん中に立たされているのは付き人スタッフではなく会場にいたお客さんです)。
2007年07月05日
まちノート出発式“裏”レポート!
7月1日(日)に100冊のまちノートが旅立ちました!!
参加してくださったみなさま、動員させられたみなさま、サポーターとなって協賛してくださったみなさま、本当にありがとうございました!!
Yカメラマンによる見事なカメラワークと詳細レポートは こちら にあるので、ここではスノハラのスナップ写真でお楽しみください。
35年・・・
「ながの情報」の歴史は長野の歴史だなぁ
スタッフの声かけ大作戦のすえ、目標の100人にはちょっと届かなかったものの、約80人が集結!
いや~、このお宝映像と田川さんの解説が最高!
いつかのまちカフェでパート2をやりたいですね!
「筆入れー!!」はスタッフのT美容師とそのお嬢さんのAちゃん。
こんなに大勢の前でははずかしいよね。
袋に入ったまちノート、いろんなテーマが入ってます。
みなさんちゃんとマイカップも持ってきてくれました(スタッフはほとんど忘れてたというのに・苦笑)
むずかしいテーマにあたっても・・・
今日のおやつのマロンシュークリームをほおばれば、
ほどよく血糖値もあがって、はいにっこり。
これぞカップリングパーティーのノウハウを活かした「お見合い型ノート交換会」!
無事に出発式も終わり、片付けながらスタッフとまちカフェ組の数人でじっくり「ながの情報」バックナンバーを閲覧。
結構みなさん誌面に登場しててビックリ!
毎月の合コン企画なんて、フルネームに顔写真そして結果発表までなんとオープンなこと(笑)
読者と編集室がぐっと近くて、誰か知ってる人が出てないかつい探してしまう、ながの情報を買うのは本当に「習慣」でしたね。
「ながの情報」はみんなの掲示板になっていて、「ながの情報」によってみんながつながってた、そんな感じを受けました。
そして35年分のバックナンバーは、長野の町の宝ですね。
・・・と、「ながの情報」のことばかり考えてると、「まちノート」のこと忘れそうです(笑)
3日以内!そろそろ次の人に渡す時期ですよ!
そして、「まちノート」を手にした人はぜひ感想などを こちら に書き込んでくださいね!(トラックバックでも可)
参加してくださったみなさま、動員させられたみなさま、サポーターとなって協賛してくださったみなさま、本当にありがとうございました!!
Yカメラマンによる見事なカメラワークと詳細レポートは こちら にあるので、ここではスノハラのスナップ写真でお楽しみください。

「ながの情報」の歴史は長野の歴史だなぁ


いつかのまちカフェでパート2をやりたいですね!

こんなに大勢の前でははずかしいよね。

みなさんちゃんとマイカップも持ってきてくれました(スタッフはほとんど忘れてたというのに・苦笑)





結構みなさん誌面に登場しててビックリ!
毎月の合コン企画なんて、フルネームに顔写真そして結果発表までなんとオープンなこと(笑)
読者と編集室がぐっと近くて、誰か知ってる人が出てないかつい探してしまう、ながの情報を買うのは本当に「習慣」でしたね。
「ながの情報」はみんなの掲示板になっていて、「ながの情報」によってみんながつながってた、そんな感じを受けました。
そして35年分のバックナンバーは、長野の町の宝ですね。
・・・と、「ながの情報」のことばかり考えてると、「まちノート」のこと忘れそうです(笑)
3日以内!そろそろ次の人に渡す時期ですよ!
そして、「まちノート」を手にした人はぜひ感想などを こちら に書き込んでくださいね!(トラックバックでも可)
→ まちノート~みんなの足あと~って何?
→ まちノートのテーマ一覧 (7.3更新)
→ 帰ってきたまちノート こちら
→ まちノートは今どこに!? まちノート目撃情報
* まちカフェは漂流日記~旅するノート~を応援しています。
2007年06月30日
ながの情報!!!

『まちノート出発式』と『ながの情報バックナンバー展』です!!
今日はその準備をしました。





これは本当に見なきゃ損しますよ!!
7月1日(日) ←今日!! 会場:アイビースクエア(旧平安堂ビル3階)
10:00~14:00 『ながの情報バックナンバー展』 (入場無料)
14:00~16:30 『まちノート出発式』 (参加費500円)
(14:00~) 「まちに、ひとに、つながり続けて35年
-元祖タウン誌「ながの情報」のあしあと-」
お宝画像満載!表紙&名物コーナーでたどるプレーバック「ながの」
解説:ながの情報FREE編集長 田川賀子
(14:30~) 「まちノートの筆入れ」
100人で100冊のノートにメッセージを書いてノートを旅立たせます!
詳しくは → こちら
2007年06月23日
まちノートつくりましたよー!

今日の信濃毎日新聞にも大きくそのお知らせが出てましたね(探してね)。
まちノート出発式 → こちら
その「まちノート」100冊の準備をまちカフェ組のみなさんやスタッフでやりました。
といっても「テーマ」はまだひとつも入ってません。
その「テーマ」は、出発式で参加者みなさんに筆入れしていただきたいと思います。
自分がはじめに書いたノート、いろんなところを旅して戻ってきたときは感慨ひとしおです。

それにまちカフェのマーク入りボールペンもつけて至れり尽くせりです。
(出発式参加者には記念として同じボールペンをプレゼント!)
さらに!12月31日になったら最後のページまでいってなくても強制送還されるという期限付きです!
これで100冊のうち何冊が帰ってくるのでしょうか・・・
というより、100人集まるのでしょうか・・・(汗)
みなさんのご参加、心よりお待ちしております!!
まだまだ募集中です!!
そして、明日トイーゴの生涯学習センターにて『まちなかコミュニティメディアと語ろう』(「まちなかセッションvol.2)もありますのでこちらにも是非お越しくださいませ。
(ながの情報FREE編集長の田川さんのお話も聞けますよ!)
2007年06月13日
チャーシューGET!
先日の長野市のまちづくり活動支援金の公開審査で知り合った縁で、昨日6月12日(火)、篠ノ井ラーメンクラブさん主催の「おいしいラーメン屋さんの見分け方」講座にYカメラマンとH嬢とスノハラの3人が参加してきました。
信州ラーメン職人の塚田兼司さんを講師にお迎えして、ラーメンに関する知識テスト(専門的でかなり難問)や6種類のスープの飲み比べなどをしました。
塚田さんのお話は最高に面白かったですし、
こんなにラーメンを深く勉強したのははじめてです(メモなんかとってしまった・笑)
そしてそのテストでは「全然わかんなーい」とかいいながら「麺の日」を勘で「11月11日」と見事当てたH嬢が最高得点をマークし、賞品のチャーシュー(かたまり)をGETしたのです!!
すごーい! で、その証拠写真 →
第11回まちカフェ~まちノート出発式第2弾~の参加者大募集中! → こちら
信州ラーメン職人の塚田兼司さんを講師にお迎えして、ラーメンに関する知識テスト(専門的でかなり難問)や6種類のスープの飲み比べなどをしました。
塚田さんのお話は最高に面白かったですし、
こんなにラーメンを深く勉強したのははじめてです(メモなんかとってしまった・笑)

すごーい! で、その証拠写真 →
第11回まちカフェ~まちノート出発式第2弾~の参加者大募集中! → こちら
Posted by ながのまちづくりカフェ at
16:56
│Comments(0)
2007年06月10日
第11回まちカフェ-まちノート出発式-やります!

昨年4月2日に旅立たせた「まちノート」
今年もまた「まちノート」を100冊旅立たせます。
あなたも、このまちづくりムーブメントに参加してみませんか?
【日時】 7月1日(日) 14:00~16:30(受付13:30~)
【場所】 アイビースクエア(旧平安堂ビル) 3F

※10:00~14:00 ながの情報バックナンバー展 開催!(同会場・入場無料)
【内容】 14:00~ 「まちに、ひとに、つながり続けて35年
-元祖タウン誌「ながの情報」のあしあと-」
お宝画像満載!表紙&名物コーナーでたどるプレーバック「ながの」
解説:ながの情報FREE編集長 田川賀子
14:30~ 「まちノートの筆入れ」
100人で100冊のノートにメッセージを書き入れてノートを旅立たせます!
【参加費】 500円(お茶・お菓子付き)
【持ち物】 マイカップ(いつも使っているものでOK)
【申込み】 FAX 026-233-4366 / TEL 026-232-4178(えんがわ)
※お名前、連絡先(電話・Email)をお知らせください。
メールフォームでの申込みは こちら
※いただいた「まちノート」のテーマ及び内容は「ながのまちづくりカフェ」に帰属するものとします。
ふるってご応募ください!!
7月1日の出発式に参加できなくても、事前にテーマを募集したり、まちノートサポーターも募集しています!
こちらもあわせてご検討ください。


下記からダウンロードできます。
→ おもてのデータ
→ うらのデータ
※うらのデータにはFAXでの申し込み用紙も入ってます。
* 「まちノート」ってなに? こちら
* 昨年の「まちノート出発式」の様子は こちら
* 「まちノート」テーマ一覧 こちら
* 「まちノート」テーマ募集! こちら
* 「まちノート」サポーター募集! こちら
* 「まちノート」サポーター一覧 こちら
2007年05月22日
写真展「作って楽しむ信州の保存食」
まちカフェスタッフの山浦カメラマンの写真展がただいま好評開催中です!

横山タカ子さん著、信濃毎日新聞社より発刊の「作って楽しむ信州の保存食」の出版を記念して、撮影した山浦剛典氏の写真展を開催しています。
開催期間 5月14日(月)~5月26日(土)
月~金曜日 8:45~18:00 / 土曜日 8:45~17:00
場 所 信濃毎日新聞社長野本社1階ロビー(入場無料)

横山タカ子さん著、信濃毎日新聞社より発刊の「作って楽しむ信州の保存食」の出版を記念して、撮影した山浦剛典氏の写真展を開催しています。
『作って楽しむ信州の漬物』
『作って楽しむ信州の粉食』
『作って楽しむ信州の保存食』
三部作の取材を通じて出会ったのは、多くの美味しいお料理と、深い生活の知恵。
そして何より、沢山の、本当に沢山の すばらしい笑顔でした。
山浦剛典
開催期間 5月14日(月)~5月26日(土)
月~金曜日 8:45~18:00 / 土曜日 8:45~17:00
場 所 信濃毎日新聞社長野本社1階ロビー(入場無料)
Posted by ながのまちづくりカフェ at
11:24
│Comments(0)
2007年05月22日
まちノート テーマ募集

お待たせいたしました!
今年もやります。 「まちノート」
今回のテーマは「つながる」
100人で100冊のノートをまちに放ちます。
そこで、まちノートのテーマを 先行して 大募集します!!
あなたもまちノートの名づけ親になってみましょう。
方法は簡単。
まちノートのテーマとしてふさわしいと思うものを書いて →こちら からメールで送信してください。
「長野のまちについて思うこと」
「長野の人に聞いてみたいこと」
「お気に入りの場所、物」
「やってみたいこと」
「やってみたこと」
など、何でも結構です。
ちなみに前回のテーマはこちら→テーマ一覧
前回と重複してもかまいません。
今、気になっていること。聞いてみたいことなど思い切りぶつけてみてください。
いただいたテーマは まちカフェスタッフで審査し、まちノートとして旅立たせます。
旅立ったノートは人から人へ手渡しでつながれて、やがて、まちカフェに帰ってきます。
時間はかかりますが、人の手と善意でつながれるノートです。
この機会に是非参加してみてくださいね。
※いただいた「まちノート」のテーマ及び内容は「ながのまちづくりカフェ」に帰属するものとします。
みなさまのご理解とご支援を よろしくお願いいたします。
「まちノート」テーマを送ってみる。→ メール送信
「まちノート」って何? という方は→ こちら
2007年04月24日
いいお婿さんが来る!
4月21日に第10回まちカフェ~町歩きトリビア編~を開催し、無事終了しました。
詳しくは → まちカフェのもうひとつのブログ
生き甲斐文化研究所の名手代表はじめ会員のみなさんの面白いご案内で、1時間ちょっとの町歩きがあっという間でした。
清水屋旅館に集合して、ほどよい疲れをつるやの酒饅頭で癒し(速攻で食べてしまったので写真撮るの忘れました・涙)。いろんなトリビアについてみんなで楽しく語り合いました。
そして、スノハラが是非みなさんに伝えたいトリビアを紹介します!
(まちカフェ@ネットにも紹介されてますが、ここでもしつこく言いたい!)
場所は、中央通り大門南のしんきんの駐車場入り口の北側にある熊野神社です。
地図はこちら
この「乗龍の仙女」は中国ではとても縁起ある物で、“いいお婿さんが来る”と言われているそうです!
まちカフェに参加した人、このブログを見た人が少しずつ口コミで広めたら、ここをお参りする若い女性の列ができるのもそう遠くないかも・・・?
さぁ、みんなに教えて自慢しましょう!
詳しくは → まちカフェのもうひとつのブログ
生き甲斐文化研究所の名手代表はじめ会員のみなさんの面白いご案内で、1時間ちょっとの町歩きがあっという間でした。
清水屋旅館に集合して、ほどよい疲れをつるやの酒饅頭で癒し(速攻で食べてしまったので写真撮るの忘れました・涙)。いろんなトリビアについてみんなで楽しく語り合いました。
そして、スノハラが是非みなさんに伝えたいトリビアを紹介します!
(まちカフェ@ネットにも紹介されてますが、ここでもしつこく言いたい!)



まちカフェに参加した人、このブログを見た人が少しずつ口コミで広めたら、ここをお参りする若い女性の列ができるのもそう遠くないかも・・・?
さぁ、みんなに教えて自慢しましょう!