◎ まちノート最新情報   まちノートとは?→こちら
* No.73「善光寺さんは年に何回ぐらい行く?」のノートが帰ってきました!(12.3.15)NEW!
 →他の帰還したまちノートもぱてぃお大門内「えんがわ」にて展示中!
 ○旅してるノート・・・264冊   ○帰ってきたノート・・・49冊 (2012年3月15日現在) 
 

2007年11月30日

締め切り間近!


いよいよ明日から12月です。

今年もあっという間に終わってしまいますね・・・

そして、 「まちノート」の締め切りも12月31日です!!

まちノートについては → こちら

先月くらいからポツポツと帰還しはじめています。
ぱてぃお大門内の「えんがわ」にて展示してありますのでお気軽に見に来てください。

最近戻ってきたのは、
11月18日 No.134「これまで読んだ本(マンガでもok)で、いちばん好きなのは?」
です。

お手元に「まちノート」がございましたら、まだポストに投函せず(途中なのに戻ってきてるノートも結構あります・汗)、早く誰かに渡してください!

もちろん、あなたが最後のページ記入者なら巻末の宛名用紙でノートをくるんでポストへ!

来年早々には続々と「まちノート」が帰ってきていることでしょう。

そして、帰ってきたノートでまたイベントを企画しますのでお楽しみに!  


Posted by ながのまちづくりカフェ at 16:55Comments(2)まちノート

2007年11月14日

ワインと映画はいかが?

先日のまちカフェ ながの小判で買い物しよう! を終えたばかりですが、今週末も楽しそうでおいしそうなイベントがありますよ。

第13回まちカフェレポートは こちら


■■■ ボジョレー・ヌーボーと美食の宴

平成17年11月12日にオープンした「ぱてぃお大門 蔵楽庭」が、開業二周年を迎えます。
日頃ご愛顧いただいておりますお客様に感謝の気持ちをこめて、数々のイベントを開催します。
ボジョレー・ヌーボーの解禁パーティー。7種類のボジョレー・ヌーボーが飲み放題。
またテナント各店がこの日のためにボジョレー・ヌーボーに合うオリジナルメニューを揃えます。

[日時] 11月15日(木)、16日(金) 17時~21時
[場所] ぱてぃお大門 中庭および特設会場
[料金] 前売り2,800円、当日3,000円(税込)
     ※お得な前売券は、ぱてぃお大門テナント各店で販売中!
      まちカフェ事務局の「えんがわ」(TEL 026-232-4178)でも取り扱ってますのでお電話ください!

 ・シャンパンサーベラージュ、ベネンシアドール【両日とも17時~】
 ・北村氏×梶川氏対談【両日とも19時~】
 ・柴村佳奈とマイライフバンドライブ【両日】

イベントの詳しい情報は こちら


■■■ 第4回 NAGANO映画祭

今年の映画祭のテーマは「家族」。
長野発の「転校生 さよならあなた」の 大林宣彦監督特集や無声映画、リクエスト作品の上映、シネマ落語、ロケ地ツアーなど充実の2日間!

[日時] 11月17日(土)、18日(日) 
[場所] 長野ロキシー(TEL 026-232-3016) ホームページは こちら
[料金] チケット料金、上映作品など詳しくは こちら

実は、はじめ第13回まちカフェを17日(土)に予定していたのですが、この映画祭とぶつかることを知り予定を変更したのでした。
いつもまちカフェに来てくださってるヒガシザワさんが頑張っているイベントなので、微力ながら応援します!
「映画“転校生 さよならあなた”日記」のブログは こちら

みなさんも映画を見に秋の情緒的な風景を楽しみつつまちにおでかけください。



写真はイベントとは無関係です・・・icon10
ちなみに伊勢のおかげ横丁にあります。  


Posted by ながのまちづくりカフェ at 15:03Comments(0)

2007年11月14日

ながの小判を使ってみました!

第13回まちカフェ ながの小判で買い物しよう! の開催レポートです(ホントは2度目・・・涙)。

この日はほかにもイベント目白押しで、総勢20名とまちカフェにしてはちょっとこじんまりの開催となりましたが、何とか天気も持ちこたえて街をぶらぶらすることができました。

参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

集合は秋深まるぱてぃお大門。
白壁に柿の実のコントラストがきれいですね。
グーテンターク(ベーカリー)の2階が会場です。


ぱてぃお大門は2周年記念イベントをやっていて、この日はシンセサイザーのコンサートが中庭で開催されてましたよ。


受付したら「ながの小判」を1枚950円で購入。


今回の担当スタッフは、セントラルスクエアの前で書店を経営しているWさんです。
歩行者優先道路のあり方を検討する表参道ふれ愛通り実行委員会の委員長も務めています。


「ながの小判」については、主催事務局の まちづくり長野 の羽田さんが説明してくれました。

ながの小判については こちら


そして、街歩き&お買い物に出かけました!


歩行者優先道路の社会実験が実施されている北野文芸座の前で、ふたたびWさんが説明しました。


車道の一部を歩道として使い、歩いて楽しい道を目指すものです。
車はゆるやかなS字をえがく車道を時速15kmで走り、広くなった歩道には植栽やベンチなどが置かれ休憩スペースとなっています。
この実験は11月25日(日)までです。

表参道ふれ愛通りについては こちら


街路樹のヒメリンゴはかわいい赤い実をつけていました。


トイーゴまでみんなで歩いたあとは、それぞれグループにわかれてお買い物に出かけました。
雨がぱらついたので権堂アーケード方面に行く人が多かったですね。


沿道に陳列されたお買い得品に思わず足が止まります。


ほんとにお得です(笑)
小判1枚と50円で買えます。


こちらは薬局で店員さんの薦める化粧水を購入した大学生。
お店の人もはじめて小判を手にしたそうで感激してました。
近くにいたほかのお客さんも「こんなのあるなんて知らなかったわ~」と興味津々。


お茶屋さんで「かえし」をGET。
最初は店員さんも小判のことを知らなかったみたいですが、説明したら無事に使えました。


集合時間がせまってきて、まだ買い物をしてない人は焦ってきました。

大きな狸の焼き物がシンボルの陶器店の「横文」では、イベントで押しかけた参加者にお茶をだしていただいたりありがとうございました。
(後ろ向きはYカメラマン・笑)


まちカフェ組長のSさんもこちらでお箸と箸箱をお買い求めになりました。


手元をアップにすると小判がキラリ。
端数はおまけしてもらいました。


ぱてぃおに戻ってコーヒーとお菓子をいただきながらおしゃべりタイム。
お互いどんなものを買ったのか披露しあいます。

一部を紹介すると・・・


いつも取材でまちなかを飛びまわっているO記者は、
「最近殺人事件もありましたし・・・」と、防犯ブザーをご購入。
気をつけてお仕事してくださいね。


かわいいお嬢さんのためにお菓子屋さんでプレゼントを買ってあげたそうです。


ワイン!
お菓子やお酒など「消えもの」を買った人も結構いましたね。
そしてその場で早速嗜んでましたね(笑)


猫の置物や小さな水差しといった雑貨も、ちょっと観光気分ですね。


小判はおつりがでないのでスタッフのH嬢は300円の5本指ソックスのために他の品で700円調整。
調整のほうが高額です(笑)


Yカメラマンは撮影で使えそうな和風の布を手堅くGET。


同じくスタッフのWさんは金魚のストラップほか数点。
たしか、まちの写真を撮ろう編でも金魚の写真を撮ってましたね。
知られざる金魚好きだったんですね~


今回のお菓子はシュークリームとながの小判にちなんだ「ながの小パン」!
中にクリームが入った小判型のパンです。
グーテンタークさんに特別につくってもらいましたが、店頭にも並ぶかもしれませんよ。
チェックしてみてください。


グーテンタークの金子さん。
今回会場としてお借りした2階は、ただいま利用方法について検討されてるようで普段は閉まってます。
特別に利用させていただき、ありがとうございました。



商店街で買い物をするって、よく考えたらあまりないことでしたね。
しかも1000円以上という条件付きだったのでみなさん苦労した様子でした。
ちょっと企画に無理があったかしら!?
はじめから欲しいものが思い浮かんでればいいんですけど、なかなかね・・・
でも、みなさんが何を買ってきたか見るのは楽しかったですね。

それから、取扱い店とそうじゃないお店があったり、取扱い店でもポスターの掲示がなかったりと、地図と取扱い店リストを片手に歩かなければいけなかったのが、ちょっと大変でしたね。
また、お店側もながの小判についてあまり知らないところもあったり、せっかくの面白い試みなのにいまいち認知されてないのがもったいないですね。

このながの小判がもっと流通してどのお店でも使えるようになれば面白いですね。
「小判で買い物をする」ということを単純に楽しんでいいと思います。

お店の人やほかのお客さんとお話ができたり、新しい発見があったり、おまけしてもらってちょっぴりお得感を味わったり、なかなか行きなれないお店では勇気が要りますが、みんなで行けばこわくない!ていうか楽しい!
今回のまちカフェは、そういういい機会でした。

みなさんも ながの小判 是非使ってみてくださいね。

どこで購入できるか(販売店)は、こちら のページにもありますが、
もんぜんぷら座のTOMATO食品館(販売のみ)、
まちカフェ事務局にもなっている えんがわ(ぱてぃお大門内)、
まちカフェスタッフのお店 ヘアメイク フレア、渡辺書店(セントラルスクエア前)
でも販売、取扱いしてます。

TOMATO食品館が販売のみで取扱いをしていないのは、大型店に利用が集中しないようにある一定規模の売り場面積のある店舗は対象外とし、なるべく個店への利用を促進するためだそうです。

次回まちカフェは年明けかな・・・

まちノートの返却期限も迫ってますので、お手元にある方はお急ぎください!

今週末も各地でイベント目白押しです。
その情報はまた後ほど・・・



ちなみに、スノハラは北野文芸座の向かいにある「表参道街の駅」で、そばかりんとう、野沢菜せんべい、しょうが棒 のお菓子3袋を1050円で買いました。  


Posted by ながのまちづくりカフェ at 10:09Comments(0)

2007年11月09日

ながの小判使っちゃおう!

あなたの手元に小判がざくざく残っていませんか??

もしくは、ザクザクしたくありませんか???

ながの小判が発売されて1ヶ月とちょっとたちましたが、実際に触れてみたことありますか?
取り扱い店も徐々に増えてきて、今はトイーゴでも使えるようになったんですよ。

取り扱い店など「ながの小判」については → こちら(まちづくり長野のHP)

でも、この小判、意外に使えない・・・


1.普段の日用品の買い物に使うのはちょっともったいない

2.かといって記念になるような特別なもの(1000円以上)が思い浮かばない

3.1万円くらいの買い物に小判1枚出すのはちょっと気が引ける

4.店員さんに「何ですかこれは?」と言われそうでこわい

5.そもそも小判を購入できる店を知らないface07


こんな思いをしている人、明日のまちカフェでお待ちしてます!

みんなで普段は行かない商店街ショッピングにでかけましょう。
買い物のあとはどのお店で何を買ったのか披露しながらお茶しましょう。

まだまだ参加者募集中です!!

詳しくは こちら  


Posted by ながのまちづくりカフェ at 11:39Comments(0)第13回ながの小判