◎ まちノート最新情報   まちノートとは?→こちら
* No.73「善光寺さんは年に何回ぐらい行く?」のノートが帰ってきました!(12.3.15)NEW!
 →他の帰還したまちノートもぱてぃお大門内「えんがわ」にて展示中!
 ○旅してるノート・・・264冊   ○帰ってきたノート・・・49冊 (2012年3月15日現在) 
 

2009年12月14日

蔵巡りレポvol.1

12月12日(土)午後1時30分 ぱてぃお大門。

集まってみれば定員を大きく上回る約50人の参加者!!
蔵や古るい建物に対するみなさんの関心の高さに驚きました。
加えて前日に掲載された信毎さんの記事の威力にもおみそれいりました。

第21回まちカフェ~門前蔵巡り編~が、ぱてぃお大門の説明からスタートしました。


ぱてぃお大門を東に出るとすぐのところに「花岡酒店」さんがあります。


江戸時代から続くお店で当時の生活雑貨や商売道具がお店の隣に「まちかどミニ博物館」として所狭しと展示されています。


まったく入りきれませんface02icon10

メガホン片手に説明してくれた信大生teamHACILA(チームはしら)のメンバーもちょっと困惑気味・・・


中ではご主人とお嬢さんが丁寧にご説明してくださり、


お店の右脇の細い通路を入っていくと・・・

(いつもは花岡さんが飼っている犬がいます)


その奥にお目当ての蔵があります。
改装を手伝っている信大生が蔵の歴史から今後どういう作業をしていくかを説明してくれました。

明治時代に建てられたこの蔵は花岡酒店のギャラリーとして改装し、イベントなども開催していくそうです。


お次は、建築士やデザイナーなど7人が集まる「ボンクラ」のオフィス&フリースペース「KANEMATSU(かねまつ)」です。


ボンクラメンバー(本当にこの呼び方でいいのだろうか・・・)のひとり、宮本さんからKANEMATSUの経緯や今後の予定などお話していただきました。

この建物を管理していた会社の常務さんもお見えになり、いろんな人の思いがつながってるんだなと実感しました。


まだ工事中で、職人さんたちが天井に断熱材を入れていたり、お仕事中にご迷惑かけました。


この部屋はメッキされた鉄板がはられていて、それを活かして写真スタジオにする予定だそうです。


「金松エコサークル活動」の張り紙。

コピーの両面印刷やアイドリングストップをうたっています。

以前どのようにこの建物が使われていたか知ることができます。


KANEMATSUでは、年が明けて1月9日の西宮神社の初恵比寿のときに、お披露目会を予定しているそうです。
要チェックです!




ここで記録係のスタッフ(私)がカメラを持ったまま、最後のお茶をする「MAZEKOZE」さんの準備に向かったため、これからの行程の写真がありません・・・face03

このあと、ナノグラフィカ→豆蔵→MAZEKOZE と続きます。

同行してくれた他の方に写真を依頼しましたので、この先はまた後日UPします。
すみませ~んicon10



今回、蔵巡りの資料として以下のマップを参加者に配りました。
それぞれの蔵の位置関係を確認してくださいね。






  


Posted by ながのまちづくりカフェ at 15:50Comments(0)第21回門前蔵巡り編

2009年12月01日

映像で地域を語ろう

第21回まちカフェ(12月12日)の前に、12月5日(土)にも面白そうなイベントがあるのでお知らせです。
映像という切り口で今昔の街の魅力を探ります。


信州デジクラ交流イベント
■映像で地域を語ろう

【日時】 平成21年12月5日(土)
    14:00~16:30


【場所】 TOiGO(トイーゴ)3階 第一学習室

【プログラム】
14:00 「映像がつなぐ記憶・ヒト・地域」
     大阪浪速区 8ミリフィルム鑑賞会の紹介(映像付き)
     講師:松本篤氏(NPO法人remo)
15:30 長野市周辺の懐かしの映像鑑賞
16:00 「まちの放送局をつくろう!」
     長野市住民ディレクターの紹介
     発表者:阿部今日子氏(長野市社会福祉協議会)/前川道博准教授(長野大学)

【定員】 80名(先着順)

【お問合わせ・申し込み先】
長野県企画部情報統計課電子自治体推進係
TEL 026(235)7072 / FAX 026(235)0517 / Email joho@pref.nagano.jp
こちら のアドレスからお申し込みください。

詳しい内容チラシ(PDF)は こちら  


Posted by ながのまちづくりカフェ at 18:12Comments(0)まちのニュース