◎ まちノート最新情報 まちノートとは?→こちら
* No.73「善光寺さんは年に何回ぐらい行く?」のノートが帰ってきました!(12.3.15)NEW!
→他の帰還したまちノートもぱてぃお大門内「えんがわ」にて展示中!
○旅してるノート・・・264冊 ○帰ってきたノート・・・49冊 (2012年3月15日現在)
* No.73「善光寺さんは年に何回ぐらい行く?」のノートが帰ってきました!(12.3.15)NEW!
→他の帰還したまちノートもぱてぃお大門内「えんがわ」にて展示中!
○旅してるノート・・・264冊 ○帰ってきたノート・・・49冊 (2012年3月15日現在)
2012年03月16日
帰ってキタ――――――!!
なんと、2006年に出発したまちノートが6年の時を経て、最近帰ってきました
しかも2冊もです!!
まちノートって??という方は → こちら
そのうちの1冊をちょこっとご紹介しましょう。

No.73のノートです。
突然このように郵送されてくるので、過去からのタイムカプセルのような、不思議な感じです。

テーマは「善光寺さんは年に何回ぐらい行きますか」です。
身近なテーマですね。

この方は記憶をたどりながら善光寺の姿を思い出して描いています。
歩道橋と信号のイメージはそうそう!と思う人も多いでしょうが、本堂の屋根の形はなかなか思い出せませんよね。
でもすばらしい!

近くにお住まいの方はやはり毎日なんですね。
日々善光寺さんとともに暮らしている、そんな感じがうかがえます。
いろんな人が書いた文字や絵ってやっぱりいいですね~
あたたかいし、おもしろい
ほかにもいろんなまちノートを手にとって読むことができます。
ぱてぃお大門内の「えんがわ」に展示してあります(ない場合は店員さんに聞いてください)。
さて、24日(土)のまちカフェ「権堂ぶらり編ふたたび」の参加者もまだまだ募集中です!
ようやく暖かな日差しを感じられる今日この頃。
新しいまちの動きに注目してみませんか!

しかも2冊もです!!
まちノートって??という方は → こちら
そのうちの1冊をちょこっとご紹介しましょう。

No.73のノートです。
突然このように郵送されてくるので、過去からのタイムカプセルのような、不思議な感じです。

テーマは「善光寺さんは年に何回ぐらい行きますか」です。
身近なテーマですね。

この方は記憶をたどりながら善光寺の姿を思い出して描いています。
歩道橋と信号のイメージはそうそう!と思う人も多いでしょうが、本堂の屋根の形はなかなか思い出せませんよね。
でもすばらしい!

近くにお住まいの方はやはり毎日なんですね。
日々善光寺さんとともに暮らしている、そんな感じがうかがえます。
いろんな人が書いた文字や絵ってやっぱりいいですね~
あたたかいし、おもしろい

ほかにもいろんなまちノートを手にとって読むことができます。
ぱてぃお大門内の「えんがわ」に展示してあります(ない場合は店員さんに聞いてください)。
さて、24日(土)のまちカフェ「権堂ぶらり編ふたたび」の参加者もまだまだ募集中です!
ようやく暖かな日差しを感じられる今日この頃。
新しいまちの動きに注目してみませんか!
2007年12月19日
まちノートって何?
愛・地球博の市民プロジェクトのひとつ『漂流日記~旅するノート~』(漂流日記の紹介ページ)の手法を用いて、多くの人に楽しく長野のまちや暮らしについて関心を持ってもらうプロジェクトです。
というちょっと遊び心のある方法で人の手から手へノートが渡り、「誰かが誰かを思う気持ちでみんながつながる」 まちノートはそんなノートなのです。
自分が質問に答えるだけじゃなくいろんな人の答えも見て、長野のまちの魅力を再発見できる素敵なノートになります。
さてさて、一体まちノートはどんなしろものなのか↓↓↓↓↓
ノートは布製の手提げ袋に入ってます(2007年版のみ)。
中には、まちカフェ特製のボールペンも入ってますので渡されたらすぐその場で書くことができます。
(旅の途中でなくなってるかもしれません)
ノートを開くと、まず、まちノートについての説明があります。
その右のページには 『返還期限 2007年12月31日』と書いてあります。
※2006年に出発した約100冊のノートには返還期限が書いてありません(けど、早く帰ってきて欲しい・・・)
もう一枚めくると、「足あとの残し方」として記入上の注意が書いてあります。
書いた日付、場所、ペンネームを添えて、3日以内にまわしてくださいね。
最後のページまでいったらどうするかも書いてあります。
ノートによっては、ご協賛いただいたサポーターさんのPRページもあります。
そして、『テーマ』があります。
このテーマ(質問)に沿って答えを書いていきます。
このまちノートのテーマは 『長野駅から善光寺まで18丁(約2km)です!!遠い?近い?歩きますか?』
テーマ一覧 → こちら
こんな答えや、
こんな絵も。
前の人がどんなこと書いているのかを眺めながら・・・
自分の答えを記入します。
善光寺にまつわるエピソードなども入れながら・・・
そして、記入したら次の人にこのノートをまわします。
どなたに渡していただいても結構ですが、その次にもちゃんとつないでくれそうな人にお願いします。
最後のページまでいったら、巻末の宛名が書いてある用紙でノートをくるみ、両面テープで封をしたらポストに投函してください。
もしくは、まちカフェの事務局にもなっている、ぱてぃお大門内の喫茶店「えんがわ」にご持参いただいても構いません。
布の袋とボールペンは最後の人へプレゼント!
くるむとこんな感じです。
あらかじめ切手も貼ってあります。
さて、まちノートとはどんなものか、なんとなく伝わりましたでしょうか?
もし、お手元にまちノートが回ってきましたら すみやかに 次の人に渡してくださいね。
「ノートに書かれたテーマ(質問)に答えて次の人に渡す」
というちょっと遊び心のある方法で人の手から手へノートが渡り、「誰かが誰かを思う気持ちでみんながつながる」 まちノートはそんなノートなのです。
自分が質問に答えるだけじゃなくいろんな人の答えも見て、長野のまちの魅力を再発見できる素敵なノートになります。
◎まちノート最新情報 今何冊まわってるの?帰ってきたノートは?
◎テーマ一覧 何番がどのテーマか、ノートの帰還情報も随時更新します。
◎まちノート目撃情報 まちノートは今どこに!?
さてさて、一体まちノートはどんなしろものなのか↓↓↓↓↓

中には、まちカフェ特製のボールペンも入ってますので渡されたらすぐその場で書くことができます。
(旅の途中でなくなってるかもしれません)


※2006年に出発した約100冊のノートには返還期限が書いてありません(けど、早く帰ってきて欲しい・・・)

書いた日付、場所、ペンネームを添えて、3日以内にまわしてくださいね。



このテーマ(質問)に沿って答えを書いていきます。
このまちノートのテーマは 『長野駅から善光寺まで18丁(約2km)です!!遠い?近い?歩きますか?』
テーマ一覧 → こちら


前の人がどんなこと書いているのかを眺めながら・・・

善光寺にまつわるエピソードなども入れながら・・・
そして、記入したら次の人にこのノートをまわします。
どなたに渡していただいても結構ですが、その次にもちゃんとつないでくれそうな人にお願いします。

もしくは、まちカフェの事務局にもなっている、ぱてぃお大門内の喫茶店「えんがわ」にご持参いただいても構いません。
布の袋とボールペンは最後の人へプレゼント!

あらかじめ切手も貼ってあります。
さて、まちノートとはどんなものか、なんとなく伝わりましたでしょうか?
もし、お手元にまちノートが回ってきましたら すみやかに 次の人に渡してくださいね。
2007年11月30日
締め切り間近!

いよいよ明日から12月です。
今年もあっという間に終わってしまいますね・・・
そして、 「まちノート」の締め切りも12月31日です!!
まちノートについては → こちら
先月くらいからポツポツと帰還しはじめています。
ぱてぃお大門内の「えんがわ」にて展示してありますのでお気軽に見に来てください。
最近戻ってきたのは、
11月18日 No.134「これまで読んだ本(マンガでもok)で、いちばん好きなのは?」
です。
お手元に「まちノート」がございましたら、まだポストに投函せず(途中なのに戻ってきてるノートも結構あります・汗)、早く誰かに渡してください!
もちろん、あなたが最後のページ記入者なら巻末の宛名用紙でノートをくるんでポストへ!

そして、帰ってきたノートでまたイベントを企画しますのでお楽しみに!