◎ まちノート最新情報 まちノートとは?→こちら
* No.73「善光寺さんは年に何回ぐらい行く?」のノートが帰ってきました!(12.3.15)NEW!
→他の帰還したまちノートもぱてぃお大門内「えんがわ」にて展示中!
○旅してるノート・・・264冊 ○帰ってきたノート・・・49冊 (2012年3月15日現在)
* No.73「善光寺さんは年に何回ぐらい行く?」のノートが帰ってきました!(12.3.15)NEW!
→他の帰還したまちノートもぱてぃお大門内「えんがわ」にて展示中!
○旅してるノート・・・264冊 ○帰ってきたノート・・・49冊 (2012年3月15日現在)
2012年03月25日
第26回まちカフェ 終了致しました。
3月24日 第26回まちカフェ 「権堂ぶらり編」(ふたたび) 無事終了致しました。ヤマウラがレポートします。
今回は、まちカフェのイベントには珍しく、午前中の開催となりました。
雨こそ降らないものの、まだまだ寒い中、沢山の皆さんにご参加いただきました。

集合は権堂アーケードの中ほどにある、長野相生座ロキシーさんの前。

まずは、日本最古級の木造映画館である長野相生座のお話を館長さんからお聞きします。
今回は、映画封切り初日で映写機などの見学はできませんでしたが、劇場として始まった相生座の生い立ちなどをお聞きして、1,000円の映画割引券を戴きました。

権堂アーケード内の明治屋さん 二本松さんなどを見学しながら、まち歩き開始です。

権堂町内で、天然温泉が湧いているというフィットネスクラブの入った大型マンションの横を通り過ぎてーーー

オープンアトリエ「風の公園」さんに到着です。

みんなのクツ!

かつて、印刷工場(活版印刷!!)だった建物を改装(手作りで!!!)したアトリエは、華やかで優しい色合いの作品に埋め尽くされていました。

二階にはお絵描き会で子供達が制作した作品が展示されていました。
制作過程の解説などもしていただき、あらためて、子供達の自由な発想に感心させられました。
オープンアトリエ「風の公園」さんでは、こうした お絵描き会(おとな編 こども編 参加費1,000円)のほか、4月8日には、4人のアーティストによるライブペイントと音楽などを組み合わせたライブイベント「Jazzy Artジャジーアート」 大人2,500円 小・中・高生1,800円 など
様々な活動も行っています。
ー詳細はオープンアトリエ「風の公園」さん→こちら
(アトリエの見学は無料)

「風の公園」の後は、セントラルスクエアへ。
長野オリンピックの表彰台は、老朽化のため撤去されて、今春、表参道長野オリンピックメモリアルパークが完成します。
また、セントラルスクエアに大型観光バスを誘導し、表参道から善光寺へお参りしてもらう社会実験のための工事が着々と進められていました。

車道が石畳に変わり、車歩道の段差も解消し歩道も拡張された表参道(中央通り)。
自由に休めるベンチも多数設置され、今後、石畳区間は、新田町交差点から、大門交差点まで、順次延長されてゆくそうです。

再び権堂アーケード近くへ。改装工事真っ最中の「権堂パブリックスペースOPEN」の見学です。

呉服問屋だった建物と蔵を活用した空間に店舗、工房、事務所等、様々に活用してゆく取り組みを説明していただきます。
工事中とは言え、和風の家屋に土足で上がるのは、ちょっとドキドキです。
そして、「どうぞ二階へ」の声に
「30人を超す参加者 全員で上がっても大丈夫なの??」と不安が募ります。

2階です。
1階よりも更に大きな空間が広がっています。

大人数でも気軽に2階へ案内して下さった訳は通常の2〜3倍はあろうかという床材にありました。
大量の商品をあつかうため、丈夫な材料が使われていたようです。

建物の外へ、隣接する蔵も 個性的なショップ兼工房や飲食店などへ改装が順調に進んでいます。
事務所は4月から、他の店舗なども順次オープンしてゆくそうです。

権堂アーケード入り口、権堂まちづくりセンターに到着です。

まちcafeで、昼食です。名前は一緒ですが、私たち まちカフェ(ながのまちづくりカフェ)とは別の組織です。

本当に良く似ていますけどね。

店内は、まちカフェ参加の皆さんで貸し切り状態です。
参加人数の多さと共に、まち歩き見学の最中から、メモを取ったり、写真、ビデオで撮影したりと、皆さんの感心の高さが窺えます。

今回、一般参加してくださっていた、市役所まち課の方に急遽、行政の取り組みのお話をしていただきました。

皆さん かなり真剣です。

まちカフェスタッフから、先程見学してきた、「表参道ふれ愛通り」の説明などもありー

いよいよ、お食事です。

今回は特別に、まちカフェプレートをまちcafeさんに用意していただきました。
↑ややこしい書き方でごめんなさい

こちらは、畳のコーナー、小さな参加者さんもリラックスしてくれてるかな?

お食事の後半は、まちカフェ恒例の自己紹介と一言感想です。今回は初参加の皆さんが多めでした。

最後にみんなで記念撮影。
ご参加いただきました皆さん、ご協力いただきました皆さん、ありがとうございました。
今回、見学させていただいた、権堂の歴史あるまちと新しい動き。
昔からの思い入れを持つ人も多いまちの中で、新しい価値観を持つ人達も、うまくまちと繋がって、活動を始めていました。
権堂町に住む人、働く人、訪れる人みんなが自然に繋がれる。
昔も今も変わらず 権堂はまちの「楽」の発信拠点なんだなぁと感じました。
これからの権堂がますます楽しみです。
今回は、まちカフェのイベントには珍しく、午前中の開催となりました。
雨こそ降らないものの、まだまだ寒い中、沢山の皆さんにご参加いただきました。
集合は権堂アーケードの中ほどにある、長野相生座ロキシーさんの前。
まずは、日本最古級の木造映画館である長野相生座のお話を館長さんからお聞きします。
今回は、映画封切り初日で映写機などの見学はできませんでしたが、劇場として始まった相生座の生い立ちなどをお聞きして、1,000円の映画割引券を戴きました。
権堂アーケード内の明治屋さん 二本松さんなどを見学しながら、まち歩き開始です。
権堂町内で、天然温泉が湧いているというフィットネスクラブの入った大型マンションの横を通り過ぎてーーー
オープンアトリエ「風の公園」さんに到着です。
みんなのクツ!
かつて、印刷工場(活版印刷!!)だった建物を改装(手作りで!!!)したアトリエは、華やかで優しい色合いの作品に埋め尽くされていました。
二階にはお絵描き会で子供達が制作した作品が展示されていました。
制作過程の解説などもしていただき、あらためて、子供達の自由な発想に感心させられました。
オープンアトリエ「風の公園」さんでは、こうした お絵描き会(おとな編 こども編 参加費1,000円)のほか、4月8日には、4人のアーティストによるライブペイントと音楽などを組み合わせたライブイベント「Jazzy Artジャジーアート」 大人2,500円 小・中・高生1,800円 など
様々な活動も行っています。
ー詳細はオープンアトリエ「風の公園」さん→こちら
(アトリエの見学は無料)
「風の公園」の後は、セントラルスクエアへ。
長野オリンピックの表彰台は、老朽化のため撤去されて、今春、表参道長野オリンピックメモリアルパークが完成します。
また、セントラルスクエアに大型観光バスを誘導し、表参道から善光寺へお参りしてもらう社会実験のための工事が着々と進められていました。
車道が石畳に変わり、車歩道の段差も解消し歩道も拡張された表参道(中央通り)。
自由に休めるベンチも多数設置され、今後、石畳区間は、新田町交差点から、大門交差点まで、順次延長されてゆくそうです。
再び権堂アーケード近くへ。改装工事真っ最中の「権堂パブリックスペースOPEN」の見学です。
呉服問屋だった建物と蔵を活用した空間に店舗、工房、事務所等、様々に活用してゆく取り組みを説明していただきます。
工事中とは言え、和風の家屋に土足で上がるのは、ちょっとドキドキです。
そして、「どうぞ二階へ」の声に
「30人を超す参加者 全員で上がっても大丈夫なの??」と不安が募ります。
2階です。
1階よりも更に大きな空間が広がっています。
大人数でも気軽に2階へ案内して下さった訳は通常の2〜3倍はあろうかという床材にありました。
大量の商品をあつかうため、丈夫な材料が使われていたようです。
建物の外へ、隣接する蔵も 個性的なショップ兼工房や飲食店などへ改装が順調に進んでいます。
事務所は4月から、他の店舗なども順次オープンしてゆくそうです。
権堂アーケード入り口、権堂まちづくりセンターに到着です。
まちcafeで、昼食です。名前は一緒ですが、私たち まちカフェ(ながのまちづくりカフェ)とは別の組織です。

本当に良く似ていますけどね。
店内は、まちカフェ参加の皆さんで貸し切り状態です。
参加人数の多さと共に、まち歩き見学の最中から、メモを取ったり、写真、ビデオで撮影したりと、皆さんの感心の高さが窺えます。
今回、一般参加してくださっていた、市役所まち課の方に急遽、行政の取り組みのお話をしていただきました。
皆さん かなり真剣です。
まちカフェスタッフから、先程見学してきた、「表参道ふれ愛通り」の説明などもありー
いよいよ、お食事です。
今回は特別に、まちカフェプレートをまちcafeさんに用意していただきました。
↑ややこしい書き方でごめんなさい
こちらは、畳のコーナー、小さな参加者さんもリラックスしてくれてるかな?
お食事の後半は、まちカフェ恒例の自己紹介と一言感想です。今回は初参加の皆さんが多めでした。
最後にみんなで記念撮影。
ご参加いただきました皆さん、ご協力いただきました皆さん、ありがとうございました。
今回、見学させていただいた、権堂の歴史あるまちと新しい動き。
昔からの思い入れを持つ人も多いまちの中で、新しい価値観を持つ人達も、うまくまちと繋がって、活動を始めていました。
権堂町に住む人、働く人、訪れる人みんなが自然に繋がれる。
昔も今も変わらず 権堂はまちの「楽」の発信拠点なんだなぁと感じました。
これからの権堂がますます楽しみです。
2012年03月02日
権堂を歩きましょ!
まちカフェも2ヶ月に1度のペースが、今や1年に1度という超スローペースになってきましたね・・・

まあ、気長にお付き合いくださいませ。
さて、第26回まちカフェのお知らせです。

第26回 まちカフェ 権堂ぶらり編(ふたたび)
■日時 3月24日(土) 午前10時~
■集合 長野ロキシー前
■日程 10時~12時 権堂まち歩き
12時~13時 まちカフェ(権堂まちづくりセンター内)でランチ
■参加費 1000円 ( 「まちカフェ特製プレート」ドリンク付)
■申込み 電話026-232-4178 (えんがわ)
FAX 026-233-4366
メールはこちら
■主催 ながのまちづくりカフェ
権堂と言えば、飲み屋街やアーケードなど思い出す人も多いと思いますが、
最近は若い人たちが古い建物を使って何やら面白いことをはじめたりしてるんですよ。
「若者」「アート」「再生」・・・こんなキーワードで今回は権堂を歩きます。
ランチの場所は、権堂まちづくりセンター(旧つづきや)の1階なんですが、
なんとそこのカフェの名前が「まちカフェ」!!
私たちがお店を運営しているわけではありませんが、今回は「まちカフェ at まちカフェ」です!
喫茶「まちカフェ」は、グラタンやピザなど食事もできて、畳コーナーや授乳スペースもあるので小さなお子さん連れでも利用しやすいお店です。
今回のランチは特別なメニューを用意してもらいます!
また、当日参加者には、長野ロキシーさんが1000円の映画優待券を出してくれるそうです。
みなさんのご参加お待ちしてます!


まあ、気長にお付き合いくださいませ。
さて、第26回まちカフェのお知らせです。

第26回 まちカフェ 権堂ぶらり編(ふたたび)
■日時 3月24日(土) 午前10時~
■集合 長野ロキシー前
■日程 10時~12時 権堂まち歩き
12時~13時 まちカフェ(権堂まちづくりセンター内)でランチ
■参加費 1000円 ( 「まちカフェ特製プレート」ドリンク付)
■申込み 電話026-232-4178 (えんがわ)
FAX 026-233-4366
メールはこちら
■主催 ながのまちづくりカフェ
権堂と言えば、飲み屋街やアーケードなど思い出す人も多いと思いますが、
最近は若い人たちが古い建物を使って何やら面白いことをはじめたりしてるんですよ。
「若者」「アート」「再生」・・・こんなキーワードで今回は権堂を歩きます。
ランチの場所は、権堂まちづくりセンター(旧つづきや)の1階なんですが、
なんとそこのカフェの名前が「まちカフェ」!!

私たちがお店を運営しているわけではありませんが、今回は「まちカフェ at まちカフェ」です!
喫茶「まちカフェ」は、グラタンやピザなど食事もできて、畳コーナーや授乳スペースもあるので小さなお子さん連れでも利用しやすいお店です。
今回のランチは特別なメニューを用意してもらいます!
また、当日参加者には、長野ロキシーさんが1000円の映画優待券を出してくれるそうです。
みなさんのご参加お待ちしてます!