◎ まちノート最新情報 まちノートとは?→こちら
* No.73「善光寺さんは年に何回ぐらい行く?」のノートが帰ってきました!(12.3.15)NEW!
→他の帰還したまちノートもぱてぃお大門内「えんがわ」にて展示中!
○旅してるノート・・・264冊 ○帰ってきたノート・・・49冊 (2012年3月15日現在)
* No.73「善光寺さんは年に何回ぐらい行く?」のノートが帰ってきました!(12.3.15)NEW!
→他の帰還したまちノートもぱてぃお大門内「えんがわ」にて展示中!
○旅してるノート・・・264冊 ○帰ってきたノート・・・49冊 (2012年3月15日現在)
2009年12月01日
映像で地域を語ろう
第21回まちカフェ(12月12日)の前に、12月5日(土)にも面白そうなイベントがあるのでお知らせです。
映像という切り口で今昔の街の魅力を探ります。
信州デジクラ交流イベント
■映像で地域を語ろう
【日時】 平成21年12月5日(土)
14:00~16:30
【場所】 TOiGO(トイーゴ)3階 第一学習室
【プログラム】
14:00 「映像がつなぐ記憶・ヒト・地域」
大阪浪速区 8ミリフィルム鑑賞会の紹介(映像付き)
講師:松本篤氏(NPO法人remo)
15:30 長野市周辺の懐かしの映像鑑賞
16:00 「まちの放送局をつくろう!」
長野市住民ディレクターの紹介
発表者:阿部今日子氏(長野市社会福祉協議会)/前川道博准教授(長野大学)
【定員】 80名(先着順)
【お問合わせ・申し込み先】
長野県企画部情報統計課電子自治体推進係
TEL 026(235)7072 / FAX 026(235)0517 / Email joho@pref.nagano.jp
こちら のアドレスからお申し込みください。
詳しい内容チラシ(PDF)は こちら
映像という切り口で今昔の街の魅力を探ります。

■映像で地域を語ろう
【日時】 平成21年12月5日(土)
14:00~16:30
【場所】 TOiGO(トイーゴ)3階 第一学習室
【プログラム】
14:00 「映像がつなぐ記憶・ヒト・地域」
大阪浪速区 8ミリフィルム鑑賞会の紹介(映像付き)
講師:松本篤氏(NPO法人remo)
15:30 長野市周辺の懐かしの映像鑑賞
16:00 「まちの放送局をつくろう!」
長野市住民ディレクターの紹介
発表者:阿部今日子氏(長野市社会福祉協議会)/前川道博准教授(長野大学)
【定員】 80名(先着順)
【お問合わせ・申し込み先】
長野県企画部情報統計課電子自治体推進係
TEL 026(235)7072 / FAX 026(235)0517 / Email joho@pref.nagano.jp
こちら のアドレスからお申し込みください。
詳しい内容チラシ(PDF)は こちら
2009年11月26日
第21回まちカフェ~門前蔵巡り編~

おまっとさんでした(愛川欽也風)
◆第21回まちカフェ~門前蔵巡り編~
住まいに、仕事場に、カフェに、みんなが集まるスペースに・・・
善光寺門前の古い建物がどんどん生まれ変わっています。
そしてそこから面白いことがどんどん生まれようとしています。
古い建物を新しく使う、しかも自分たちの手で。
そんなクリエイターたちが門前の町に集まってきてます。
今回のまちカフェは、最近新聞などでもよく取り上げられる旬な蔵の再生現場を訪れ、使い手の思いやこれからの活動などをお聞きします。
そして恒例のティータイムは、11月28日に長門町にオープンするカフェ「MAZEKOZE(まぜこぜ)」です。
こちらのカフェも蔵を改装しています。
今回は久々のマイカップ持参企画です。
趣きある蔵の空間で、マイカップ片手にゆったりおしゃべりしましょ。
◆日時 12月12日(土)
13:30 ぱてぃお大門出発
花蔵(花岡酒店) → team HACILA のブログ
KANEMATSU(ボンクラ) → ボンクラのブログ
ナノグラフィカ → 長野・門前暮らしのすすめ
MAZEKOZE *ティータイム&おしゃべり
16:00 おひらき
◆参加費 700円
◆持ち物 愛用のマイカップ
◆定 員 30名 ※おかげさまで定員に達したため締め切りました
◆申込み カフェ+まち案内 えんがわ
TEL.026-232-4178 FAX.026-233-4366
machicafe_mail@yahoo.co.jp
◆主 催 ながのまちづくりカフェ
2009年11月08日
映画祭と市民会館・・・と婚活
すっかり街の紅葉も見ごろを迎えて、いっきに冬に突入しそうな今日この頃ですね・・・
まちカフェスタッフもなんだか秋の気配に物思いにふけっているのか、スローペースで次回の企画を練っております。
次回は中央通りを飛び出していくかも!?
12月の開催にむけて調整中ですので、しばしお待ちを。
と、いうことで、なかなか次回のまちカフェの案がまとまらないので、他のイベントを紹介します!

11月14日(土)、15日(日)
いわずと知れたNAGANO映画祭も今年で6回目だそうです!
まちカフェスタッフもこの映画祭をお手伝いしている人が何人かいますよ。
準備いろいろ大変だったと思います、お疲れさまです。
詳しい上映スケジュールなどは下記公式ホームページよりご覧ください。
私個人的には、昭和30年の「県政ニュース」(なんと無料!)と地元が生んだスター倉石功さんがゲストとしていらっしゃる「高校3年生」が楽しみです
映画上映だけでなく、権堂商店街でもお得なお買い物やぱてぃお大門などでのライブ演奏など、関連イベントも沢山ありますので、是非チェックしてくださいね。
NAGANO映画祭公式ホームページは こちら
そして、お次は、ちょっとまちづくりな話題です。
11月16日(月) 午後6:30~8:30(開場6:00) 長野市民会館にて
先の長野市長選でも争点のひとつになった市民会館の建設問題。
まちカフェでも意見交換したりしましたし、市民の関心もそれなりに高いのではないでしょうか。
そして、当選した鷲沢市長が公言していた「建設の是非から問う市民会議」が開催されます。
庁舎・市民会館の今後について、市民が自由に意見を発表し、考える会です。
市民会館の建設について賛成派5人と反対派5人を市民から募り、意見を発表し、市長や会場とのやりとりもあるそうです。
会への参加は申込み不要で、どなたでもOKですが、長野市では当日のパネラー(意見発表者)を募集しています。
詳しくは、案内チラシ(PDF 314KB)をご覧ください(パネラー申込み締め切り11月12日)。
単に市民会館が欲しいか欲しくないか、ではなく、これまでの経緯なども知っておくと理解が深まります。
長野市がこれまでに行ってきた、また、現在行われている検討会議などの情報が長野市のホームページに公開されていますので、
あわせて紹介します。
◎「市役所第一庁舎及び市民会館の在り方懇話会」(平成20年) → 会議録や資料など
◎「長野市民会館建設検討委員会」(平成21年 現在も進行中) → 会議録や資料など
市民会議に関する長野市のホームページは こちら
みずからが長野市政に参加する(触れられる)いい機会ですので、ご都合つくかたはお話を聞きに行って見るだけでもいいと思いますよ!
・・・と、これで終わりにしようと思ったんですが、あとひとつ!!
まちカフェでも過去に2回ほどカップリングパーティーを開催したのですが、長野商工会議所が運営するマリッジサポートセンター「こんぴあNAGANO」のイベントのお知らせです!
11月29日(日) 独身男性限定セミナー「磨け!男力」
詳しいイベント内容は、こんぴあNAGANO公式ホームページからどうぞ こちら
長野商工会議所の会員事業所を対象にした結婚相談センターです。
センターに登録した事業所に勤務する独身者は個人の登録費用が無料です!
今回のイベントは独身男性限定ですが、これまでにバーベキューや料理教室などを通して独身男女が交流する楽しいイベントも開催してきました。
センターが開催するイベントやセミナーは、登録事業所に勤務する独身者であれば個人登録していなくても参加できます(参加費は別途かかります)。
また、今回のセミナーのように登録事業所に勤務していない方も「一般」として参加できるイベントもありますので、ためしにどんな雰囲気のところか行ってみるのもいいですよ。
運命の相手に出会えるかも・・・
クリスマスパーティーも企画中らしいですよ!!
まちカフェスタッフもなんだか秋の気配に物思いにふけっているのか、スローペースで次回の企画を練っております。
次回は中央通りを飛び出していくかも!?
12月の開催にむけて調整中ですので、しばしお待ちを。
と、いうことで、なかなか次回のまちカフェの案がまとまらないので、他のイベントを紹介します!

11月14日(土)、15日(日)
いわずと知れたNAGANO映画祭も今年で6回目だそうです!
まちカフェスタッフもこの映画祭をお手伝いしている人が何人かいますよ。
準備いろいろ大変だったと思います、お疲れさまです。
詳しい上映スケジュールなどは下記公式ホームページよりご覧ください。
私個人的には、昭和30年の「県政ニュース」(なんと無料!)と地元が生んだスター倉石功さんがゲストとしていらっしゃる「高校3年生」が楽しみです

映画上映だけでなく、権堂商店街でもお得なお買い物やぱてぃお大門などでのライブ演奏など、関連イベントも沢山ありますので、是非チェックしてくださいね。
NAGANO映画祭公式ホームページは こちら
そして、お次は、ちょっとまちづくりな話題です。

11月16日(月) 午後6:30~8:30(開場6:00) 長野市民会館にて
先の長野市長選でも争点のひとつになった市民会館の建設問題。
まちカフェでも意見交換したりしましたし、市民の関心もそれなりに高いのではないでしょうか。
そして、当選した鷲沢市長が公言していた「建設の是非から問う市民会議」が開催されます。
庁舎・市民会館の今後について、市民が自由に意見を発表し、考える会です。
市民会館の建設について賛成派5人と反対派5人を市民から募り、意見を発表し、市長や会場とのやりとりもあるそうです。
会への参加は申込み不要で、どなたでもOKですが、長野市では当日のパネラー(意見発表者)を募集しています。
詳しくは、案内チラシ(PDF 314KB)をご覧ください(パネラー申込み締め切り11月12日)。
単に市民会館が欲しいか欲しくないか、ではなく、これまでの経緯なども知っておくと理解が深まります。
長野市がこれまでに行ってきた、また、現在行われている検討会議などの情報が長野市のホームページに公開されていますので、
あわせて紹介します。
◎「市役所第一庁舎及び市民会館の在り方懇話会」(平成20年) → 会議録や資料など
◎「長野市民会館建設検討委員会」(平成21年 現在も進行中) → 会議録や資料など
市民会議に関する長野市のホームページは こちら
みずからが長野市政に参加する(触れられる)いい機会ですので、ご都合つくかたはお話を聞きに行って見るだけでもいいと思いますよ!
・・・と、これで終わりにしようと思ったんですが、あとひとつ!!
まちカフェでも過去に2回ほどカップリングパーティーを開催したのですが、長野商工会議所が運営するマリッジサポートセンター「こんぴあNAGANO」のイベントのお知らせです!

11月29日(日) 独身男性限定セミナー「磨け!男力」
詳しいイベント内容は、こんぴあNAGANO公式ホームページからどうぞ こちら
長野商工会議所の会員事業所を対象にした結婚相談センターです。
センターに登録した事業所に勤務する独身者は個人の登録費用が無料です!
今回のイベントは独身男性限定ですが、これまでにバーベキューや料理教室などを通して独身男女が交流する楽しいイベントも開催してきました。
センターが開催するイベントやセミナーは、登録事業所に勤務する独身者であれば個人登録していなくても参加できます(参加費は別途かかります)。
また、今回のセミナーのように登録事業所に勤務していない方も「一般」として参加できるイベントもありますので、ためしにどんな雰囲気のところか行ってみるのもいいですよ。
運命の相手に出会えるかも・・・

クリスマスパーティーも企画中らしいですよ!!
2009年09月03日
ぱてぃお大門4周年記念イベント
すっかり秋の気配ですが、今回はまちカフェでもいつもお世話になっている、ぱてぃお大門でのイベントのお知らせです。
ぱてぃお大門もオープンしてから4年なんですね。
2周年記念のときは、おいしいワインとローストビーフなども味わえる『ボージョレヌーボー』
3周年記念のときは、北沢マロさんのリズムで盛り上がった『ラテンナイト』
そして今回4周年記念は・・・
VINTAGE(ビンテージ)ロックまつり!!
60年~70年代のなつかしのロックを聴きながら、ぱてぃお各店が提供する旬の食材を使ったオリジナル料理&ワインなどのドリンクも味わえます(フード&ドリンクは11日のみ)。
【日時】9月11日(金)18:00 ~、12日(土)12:00~
◎第1部 ~ライブ&パーティー~
9月11日(金)18:00~
【出演】 KOHKI&マイライフ・バンド
【料金】 2,500円(2ドリンク+フード付き)
◎第2部 ~ライブパフォーマンス~
9月12日(土)12:00~ 入場無料
第1部はチケット制です。
当日行ってもチケット購入できると思いますが、売り切れ御免なので前もってご購入いただくほうがいいでしょう。
チケットはぱてぃお各店にて取扱い中です。
さらに、第2部のライブでは出演バンドを募集中だそうです!
詳しくは こちら(ぱてぃお大門公式ホームページ)
ぱてぃお大門もオープンしてから4年なんですね。
2周年記念のときは、おいしいワインとローストビーフなども味わえる『ボージョレヌーボー』
3周年記念のときは、北沢マロさんのリズムで盛り上がった『ラテンナイト』
そして今回4周年記念は・・・
VINTAGE(ビンテージ)ロックまつり!!

【日時】9月11日(金)18:00 ~、12日(土)12:00~
◎第1部 ~ライブ&パーティー~
9月11日(金)18:00~
【出演】 KOHKI&マイライフ・バンド
【料金】 2,500円(2ドリンク+フード付き)
◎第2部 ~ライブパフォーマンス~
9月12日(土)12:00~ 入場無料
第1部はチケット制です。
当日行ってもチケット購入できると思いますが、売り切れ御免なので前もってご購入いただくほうがいいでしょう。
チケットはぱてぃお各店にて取扱い中です。
さらに、第2部のライブでは出演バンドを募集中だそうです!
詳しくは こちら(ぱてぃお大門公式ホームページ)
2009年08月07日
美味しいうどんとお抹茶ごちそうさまでした
気がつけばまちカフェも第20回!!
あまりメモリアルな感じもなく、さらっとその日がやってきました

7月25日(土)夕方、雨が降る中約20名がぱてぃお大門にある讃岐うどんの「つるかめ庵」に集合しました。
2階を貸切で使わせていただき、3つのテーブルに分かれて、早速、中央通りの歩行者優先道路「表参道ふれ愛通り」と長野市民会館の経緯などについてスタッフから説明しました。
中央通りのイメージ図や市民会館の経緯が載った市報などが資料として各テーブルに置いてあります。
一通り説明したあと全体でいくつか質疑応答し、さらに各テーブルで議論してもらいました。
◎中央通りの歩行者優先道路「表参道ふれ愛通り」について
ここ数年、長野市と地元商店街で検討委員会や勉強会などを開催して、善光寺表参道(中央通り)を「歩行者にやさしい、歩きやすい道路、訪れた人が買(回)遊できるまち・通り」にしようと検討してきました。
範囲は昭和通りから国道406号までの中央通り約700mの区間です。
以前、中央通りの車道の一部分を活用した善光寺花回廊もこの「ふれ愛通り」の社会実験として実施されました。
そして、このほどある方向性が出され(歩道幅の拡張、車道幅の縮小、車道と歩道の段差をなくしイベント時などに道路を一体的に利用できる等)、今年の秋から冬にかけて着工し(その後毎年秋冬の工事)、3~4年後の完成を目指すそうです。

※詳しくは、「表参道ふれ愛便りvol.1」(右の画像をクリックするとPDFデータが開きます)をご覧ください。
≫まちカフェで出された意見としては、
緑や水の流れなどがある癒しの空間やを望む声や、現在の歩道に出ているお店の看板や案内板などいろんなものがあるのでそれらをすっきりと整理して「表参道」のイメージをまとめてほしい、などの意見がありました。
また、中央通り1本だけではなくまわりの道も回遊できるように、とか、お店の努力も必要、と中央通りの道路整備だけではなく一帯としての魅力づくりへの期待の声もあがりました。
◎長野市民会館の建替えについて
耐震強度の不足などにより、市役所第一庁舎と市民会館の建替えの問題がでています。
昨年、有識者と公募委員などで構成する「市役所第一庁舎及び長野市民会館の在り方懇話会」で建替えの是非などを話し合い「両施設とも建替える必要がある」との報告を受けて、長野市では両施設の建替えについての具体的な検討をはじめています。
長野市民会館については、基本的方針として「音響効果に配慮した1500席程度の多目的ホール」とされ、その後、建設予定地として、長野駅前地区再開発事業予定地(ながの東急駐車場周辺)、権堂B地区再開発事業予定地(イトーヨーカドー周辺)、現在地の3箇所が提示されました。
※詳しくは、広報ながの4月15日号、8月1日号、長野市総務部庶務課第一庁舎建設室のホームページをご覧ください。
長野市のホームページ(TOP) → http://www.city.nagano.nagano.jp/
≫まちカフェで出された意見としては、
1500席も必要?多目的ではなく音楽専用ホールなど的を絞って特徴を出したほうがいいのでは?といった意見から、トイーゴや既存の他の施設をもっと活用したり改修したりできないのか?と、今あるストックの活用を希望する意見も出されました。
また、建設地については、候補となっている再開発予定地区よりも鍋屋田小や長野駅東口(駐輪場周辺等)などもいいのではないかとの意見もあり、市民サービスに関わる施設なのでいろいろな意見が出ることが予想され、今後どうやってまとめていくのか・・・など今後の進め方にも関心が集まりそうです。
このときにはまだ公表されてませんでしたが、広報ながの8月1日号に、これまで寄せられた市民の意見の紹介とともに、「(仮称)長野市民会館建設検討委員会」委員募集のお知らせも出されました。
市民会館建設について関心のある方は是非、公募委員として応募してみてはいかがでしょうか。
そしてお待ちかねの、お食事!
つるかめ庵の人気メニュー、大きなちくわと半熟卵の天ぷらがのった、冷たいうどん「ちくたまぶっかけ」です!
讃岐うどんのこしとアツアツの天ぷらでボリューム満点です。
おかみさんも最後に照れながらごあいさつしてくださいました。
お腹もいっぱいになってしばらくお茶をいただきながら先日つくった「みんなのあしあとまっぷ」も参加者に配っておしゃべりは尽きません。
そうこうしているうちに、次の大勧進に移動の時間も過ぎてしまい、あわててお店をあとにしました。
本当は、最後にみんなで自己紹介も兼ねてひとこと感想を言ってもらうはずだったんですが、その時間もとれず反省です・・・
雨もあがって善光寺大勧進に到着し、早速お抹茶をいただきます(そのまえにお菓子のふるまいもありました)。
作法を全く知らないスタッフHは隣の様子を見よう見まねでなんとかいただくことができました。
お茶をいただいたお部屋から眺める奥庭はライトアップされ、雨上がりのしっとりと露に濡れた感じがまたなんとも清浄な空気に包まれているよう。
さらに奥には明治天皇ゆかりの茶室「沈香亭」もあり(鑑賞ならず)、歴史を感じる空間でした。
今回は、食べてばかりでお腹も頭もいっぱいになる企画でした。
中心市街地にはいろんな動きがあります。
新しいお店ができたり、長年やっていたお店が閉店したり、大きな再開発や面白そうな企画など、「へぇ~」と思うことがいっぱいです。
今回話し合った内容は、ざっくばらんなおしゃべりだったので特にかしこまって「提言」とするほどのことではないのですが(ただ何となくそれとなく関係者にはこんな意見もありましたよ程度に伝えます)、みんなが自分たちのまちについて語り、関心をもって、理解をふかめていくことはとても大切なことだと思います。
今回のまちカフェをきっかけに、個人個人がちょっとまちに関心を持ったり、何かアクションをおこしてみたり、他の人にも話してみたり、となってくれればうれしいです。
・・・と、たまにはまちづくりらしい企画でしたね。
びんずるも終わり、いよいよ夏!と思いきや、なんだか雨の日が続きますね・・・。
では、また次回まちカフェをお楽しみに!!
あまりメモリアルな感じもなく、さらっとその日がやってきました


7月25日(土)夕方、雨が降る中約20名がぱてぃお大門にある讃岐うどんの「つるかめ庵」に集合しました。
◎中央通りの歩行者優先道路「表参道ふれ愛通り」について
ここ数年、長野市と地元商店街で検討委員会や勉強会などを開催して、善光寺表参道(中央通り)を「歩行者にやさしい、歩きやすい道路、訪れた人が買(回)遊できるまち・通り」にしようと検討してきました。
範囲は昭和通りから国道406号までの中央通り約700mの区間です。
以前、中央通りの車道の一部分を活用した善光寺花回廊もこの「ふれ愛通り」の社会実験として実施されました。
そして、このほどある方向性が出され(歩道幅の拡張、車道幅の縮小、車道と歩道の段差をなくしイベント時などに道路を一体的に利用できる等)、今年の秋から冬にかけて着工し(その後毎年秋冬の工事)、3~4年後の完成を目指すそうです。


≫まちカフェで出された意見としては、
緑や水の流れなどがある癒しの空間やを望む声や、現在の歩道に出ているお店の看板や案内板などいろんなものがあるのでそれらをすっきりと整理して「表参道」のイメージをまとめてほしい、などの意見がありました。
また、中央通り1本だけではなくまわりの道も回遊できるように、とか、お店の努力も必要、と中央通りの道路整備だけではなく一帯としての魅力づくりへの期待の声もあがりました。
◎長野市民会館の建替えについて
耐震強度の不足などにより、市役所第一庁舎と市民会館の建替えの問題がでています。
昨年、有識者と公募委員などで構成する「市役所第一庁舎及び長野市民会館の在り方懇話会」で建替えの是非などを話し合い「両施設とも建替える必要がある」との報告を受けて、長野市では両施設の建替えについての具体的な検討をはじめています。
長野市民会館については、基本的方針として「音響効果に配慮した1500席程度の多目的ホール」とされ、その後、建設予定地として、長野駅前地区再開発事業予定地(ながの東急駐車場周辺)、権堂B地区再開発事業予定地(イトーヨーカドー周辺)、現在地の3箇所が提示されました。
※詳しくは、広報ながの4月15日号、8月1日号、長野市総務部庶務課第一庁舎建設室のホームページをご覧ください。
長野市のホームページ(TOP) → http://www.city.nagano.nagano.jp/
≫まちカフェで出された意見としては、
1500席も必要?多目的ではなく音楽専用ホールなど的を絞って特徴を出したほうがいいのでは?といった意見から、トイーゴや既存の他の施設をもっと活用したり改修したりできないのか?と、今あるストックの活用を希望する意見も出されました。
また、建設地については、候補となっている再開発予定地区よりも鍋屋田小や長野駅東口(駐輪場周辺等)などもいいのではないかとの意見もあり、市民サービスに関わる施設なのでいろいろな意見が出ることが予想され、今後どうやってまとめていくのか・・・など今後の進め方にも関心が集まりそうです。
このときにはまだ公表されてませんでしたが、広報ながの8月1日号に、これまで寄せられた市民の意見の紹介とともに、「(仮称)長野市民会館建設検討委員会」委員募集のお知らせも出されました。
市民会館建設について関心のある方は是非、公募委員として応募してみてはいかがでしょうか。
讃岐うどんのこしとアツアツの天ぷらでボリューム満点です。
そうこうしているうちに、次の大勧進に移動の時間も過ぎてしまい、あわててお店をあとにしました。
本当は、最後にみんなで自己紹介も兼ねてひとこと感想を言ってもらうはずだったんですが、その時間もとれず反省です・・・
作法を全く知らないスタッフHは隣の様子を見よう見まねでなんとかいただくことができました。
さらに奥には明治天皇ゆかりの茶室「沈香亭」もあり(鑑賞ならず)、歴史を感じる空間でした。
今回は、食べてばかりでお腹も頭もいっぱいになる企画でした。
中心市街地にはいろんな動きがあります。
新しいお店ができたり、長年やっていたお店が閉店したり、大きな再開発や面白そうな企画など、「へぇ~」と思うことがいっぱいです。
今回話し合った内容は、ざっくばらんなおしゃべりだったので特にかしこまって「提言」とするほどのことではないのですが(ただ何となくそれとなく関係者にはこんな意見もありましたよ程度に伝えます)、みんなが自分たちのまちについて語り、関心をもって、理解をふかめていくことはとても大切なことだと思います。
今回のまちカフェをきっかけに、個人個人がちょっとまちに関心を持ったり、何かアクションをおこしてみたり、他の人にも話してみたり、となってくれればうれしいです。
・・・と、たまにはまちづくりらしい企画でしたね。
びんずるも終わり、いよいよ夏!と思いきや、なんだか雨の日が続きますね・・・。
では、また次回まちカフェをお楽しみに!!
2009年07月10日
第20回まちカフェ~大勧進でお抹茶編~
前回のまちカフェ「ひなまつり編」から長らくお待たせしました。
第20回まちカフェ
『夜の善光寺大勧進でお抹茶編』 を開催します!

上の画像では見づらいので、おさらいしますと、
第20回まちカフェ
『夜の善光寺大勧進でお抹茶編』
抹茶の前にはうどんでしょ。
ライトアップされた善光寺大勧進の名園をお抹茶とともに楽しみます。
その前に讃岐うどんで腹ごしらえしながら、
中心市街地の未来を考えてみたりします。
■日 時:7月25日(土)
17:00~19:20 讃岐うどん つるかめ庵
19:30~20:25 善光寺大勧進 沈香亭
■集 合:讃岐うどん つるかめ庵(ぱてぃお大門)
■参加費:2000円 (うどん・お抹茶・お茶菓子付)
■定 員:20名(定員になり次第締め切り)
■申込み:カフェ+まち案内 えんがわ(まちカフェ事務局)
TEL.026-232-4178 FAX.026-233-4366
E-mail: machicafe_mail@yahoo.co.jp
■主 催:ながのまちづくりカフェ
http://machicafe.naganoblog.jp
お抹茶の前にはうどんでしょ、と思ってるのはそばが苦手なスタッフHだけなんですが・・・
おいしい讃岐うどんを食べながら話題にするのは、中央通りの歩道を拡張して歩行者にやさしい道を目指す「ふれあい通り」についてとか、長野市民会館の建て替えについてとか、ざっくばらんにみなさんがどう考えるかを話し合ってみたいと思います。
とはいえ、うどんを食べながらなので、どこかに提言するためにやるということではなく、市民の本音をちょっとのぞいてみようという感じですので、お気軽にご参加ください。
開催日がせまってますので、お申込みはお早めに!!
第20回まちカフェ
『夜の善光寺大勧進でお抹茶編』 を開催します!

上の画像では見づらいので、おさらいしますと、
第20回まちカフェ
『夜の善光寺大勧進でお抹茶編』
抹茶の前にはうどんでしょ。
ライトアップされた善光寺大勧進の名園をお抹茶とともに楽しみます。
その前に讃岐うどんで腹ごしらえしながら、
中心市街地の未来を考えてみたりします。
■日 時:7月25日(土)
17:00~19:20 讃岐うどん つるかめ庵
19:30~20:25 善光寺大勧進 沈香亭
■集 合:讃岐うどん つるかめ庵(ぱてぃお大門)
■参加費:2000円 (うどん・お抹茶・お茶菓子付)
■定 員:20名(定員になり次第締め切り)
■申込み:カフェ+まち案内 えんがわ(まちカフェ事務局)
TEL.026-232-4178 FAX.026-233-4366
E-mail: machicafe_mail@yahoo.co.jp
■主 催:ながのまちづくりカフェ
http://machicafe.naganoblog.jp
お抹茶の前にはうどんでしょ、と思ってるのはそばが苦手なスタッフHだけなんですが・・・
おいしい讃岐うどんを食べながら話題にするのは、中央通りの歩道を拡張して歩行者にやさしい道を目指す「ふれあい通り」についてとか、長野市民会館の建て替えについてとか、ざっくばらんにみなさんがどう考えるかを話し合ってみたいと思います。
とはいえ、うどんを食べながらなので、どこかに提言するためにやるということではなく、市民の本音をちょっとのぞいてみようという感じですので、お気軽にご参加ください。
開催日がせまってますので、お申込みはお早めに!!
2009年06月20日
イベントのおしらせ
すっかりごぶさたしてます。
次回まちカフェはまだ検討中ですので、もうしばらくお待ちください。
今日は、まちカフェスタッフが開催する他のイベントを紹介します。
◆お寺deコンサート 蓮香寺灯明コンサート~美しい夕べの音楽~
【日 時】 2009年6月20日(土) 開演午後8時(開場7時30分)
【場 所】 蓮香寺 (川中島原)
【入場料】 1000円(一般) 500円(高校生以下) 未修学児無料
出 演 : ヴァイオリン 村 石 達 哉 / ピアノ 中 村 ひろ子
問い合せ先 : 蓮の会 026-284-4039(中村)
協 賛 : 蓮香寺 川中島町原101 電話026-292-1546
詳しい内容のチラシは こちら
◆長野から始まる新宇宙物語 ~宇宙を知って地域に活かす~
「第35回JAXAタウンミーティング」in 長野
「拡がる宇宙・身近な宇宙について」、「「きぼう」日本実験棟の完成と今後の有人宇宙活動について」をJAXAからお話いただき、皆様と宇宙航空研究開発の意義等について一緒に考え、議論を深めていきます。
【日 時】 2009年7月19日(日) 14:00~16:30
【場 所】 長野市生涯学習センター4階大学習室3
【対 象】 高校生以上(定員100名)/事前申込制
【入場料】 無料
<参加申込方法>
申込方法: ご住所・お名前・連絡先電話番号・JAXAタウンミーティング参加希望の旨を電話(留守番電話対応)またはメールにてお申し込みください。
申込先: プロジェクト-D事務局
電話:026-253-4259(留守番電話対応)
E-mail:project-d-info@aipiee.com
申込期間: 前日まで申込可能ですが、定員になり次第、締め切らせていただきます。
<お問い合せ先>
○参加・応募についてのお問い合わせ
プロジェクト-D事務局
電話:026-253-4259(留守番電話対応)
E-mail:project-d-info@aipiee.com
○JAXAタウンミーティングについてのお問い合わせ
宇宙航空研究開発機構広報部
TEL:03-6266-6408(担当:古江)
※7月6日以降は、下記電話番号へお問い合わせください。
TEL:050-3362-2954
FAX:03-6266-6910
※JAXAタウンミーティングホームページ
http://www.jaxa.jp/townmeeting/
次回まちカフェはまだ検討中ですので、もうしばらくお待ちください。
今日は、まちカフェスタッフが開催する他のイベントを紹介します。
◆お寺deコンサート 蓮香寺灯明コンサート~美しい夕べの音楽~
【日 時】 2009年6月20日(土) 開演午後8時(開場7時30分)
【場 所】 蓮香寺 (川中島原)
【入場料】 1000円(一般) 500円(高校生以下) 未修学児無料
出 演 : ヴァイオリン 村 石 達 哉 / ピアノ 中 村 ひろ子
問い合せ先 : 蓮の会 026-284-4039(中村)
協 賛 : 蓮香寺 川中島町原101 電話026-292-1546
詳しい内容のチラシは こちら
◆長野から始まる新宇宙物語 ~宇宙を知って地域に活かす~
「第35回JAXAタウンミーティング」in 長野
「拡がる宇宙・身近な宇宙について」、「「きぼう」日本実験棟の完成と今後の有人宇宙活動について」をJAXAからお話いただき、皆様と宇宙航空研究開発の意義等について一緒に考え、議論を深めていきます。
【日 時】 2009年7月19日(日) 14:00~16:30
【場 所】 長野市生涯学習センター4階大学習室3
【対 象】 高校生以上(定員100名)/事前申込制
【入場料】 無料
<参加申込方法>
申込方法: ご住所・お名前・連絡先電話番号・JAXAタウンミーティング参加希望の旨を電話(留守番電話対応)またはメールにてお申し込みください。
申込先: プロジェクト-D事務局
電話:026-253-4259(留守番電話対応)
E-mail:project-d-info@aipiee.com
申込期間: 前日まで申込可能ですが、定員になり次第、締め切らせていただきます。
<お問い合せ先>
○参加・応募についてのお問い合わせ
プロジェクト-D事務局
電話:026-253-4259(留守番電話対応)
E-mail:project-d-info@aipiee.com
○JAXAタウンミーティングについてのお問い合わせ
宇宙航空研究開発機構広報部
TEL:03-6266-6408(担当:古江)
※7月6日以降は、下記電話番号へお問い合わせください。
TEL:050-3362-2954
FAX:03-6266-6910
※JAXAタウンミーティングホームページ
http://www.jaxa.jp/townmeeting/
2009年03月09日
ひなまつり編ごちそうさまでした
3月4日(水)。
まちカフェ初の、平日の夜の開催だったんですが、28名で美味しいひなまつりの宴を開くことができました。
場所は、西之門にある「レストランさくら」で。
玄関にはもう桜の花が咲いていました。
受付ではこれまでのまちカフェで訪ね歩いたお店や、まちノートに記された内容を紹介した「みんなのあしあとまっぷ」を参加者にプレゼント!
受付の横には、講師の土屋さんのおばあさんが中国で買い求めたという非常に珍しいお雛様です。
お顔立ちもとても優しいです。代々受け継がれる母から娘への愛情を感じますね。
そして、土屋さんのお話がはじまりました。
土屋さんはフードコーディネーターとしてこちらの「レストランさくら」さんとも一緒にお仕事されたこともあり、建物のことや今回のお料理についても説明していただきました。
今回のお料理は、さくらさんで月替わりで提供している季節料理で、3月の「ひなあそび」です。
ひなまつりにちなんだ蛤や春らしいたらの芽など、見た目も美しいお料理です。
食前酒は、「西之門純米にごり酒」です。
次々とお料理が運ばれてくるなか、和食のマナーについても教えていただきました。
お椀を持つとき、右手で持ち上げ、左手にのせ、空いた右手でお箸を持ち上げ、お椀を持った左手の指先にはさみ、右手に持ち替えて・・・と、きれいな仕草を教わりました。
ややこしや・・・
お料理もどんどんでてきて、お酒も進み、会話もはずみます。
ご飯はやっぱり茶巾寿司!
そしてお椀は、「新若布(わかめ)味噌澄まし」で、お味噌汁の上澄みの部分だそうです。
また、わかめは今が旬だそうです。
なんと、卵も今(春)が旬なんだそうです!
卵にも旬があったんですね~
デザートは、杏仁豆腐に苺、味噌アイスクリーム、よしのや甘酒で、もう満腹です。
参加いただいた人からのお知らせもありました。
蕎麦にしざわの蕎麦会のお知らせです。
お蕎麦好き必見です!
長野市ご当地メニュー開発プロジェクトについてもお話いただきました。
いろんな食べ物の話題やイベントの情報交換もできました。
食って、街の楽しみ方の大きなポイントですよね。
土屋さんお手製のふき味噌のお土産もいただきました。
さて、まちカフェ特製「みんなのあしあとまっぷ」が欲しい!という方は、ぱてぃお大門の「カフェ+まち案内 えんがわ」にも置いてますのでそちらまでどうぞ。
無料です。
次回のまちカフェもお楽しみに!!
まちカフェ初の、平日の夜の開催だったんですが、28名で美味しいひなまつりの宴を開くことができました。






土屋さんはフードコーディネーターとしてこちらの「レストランさくら」さんとも一緒にお仕事されたこともあり、建物のことや今回のお料理についても説明していただきました。

ひなまつりにちなんだ蛤や春らしいたらの芽など、見た目も美しいお料理です。



ややこしや・・・


そしてお椀は、「新若布(わかめ)味噌澄まし」で、お味噌汁の上澄みの部分だそうです。
また、わかめは今が旬だそうです。
なんと、卵も今(春)が旬なんだそうです!
卵にも旬があったんですね~


蕎麦にしざわの蕎麦会のお知らせです。
お蕎麦好き必見です!

いろんな食べ物の話題やイベントの情報交換もできました。
食って、街の楽しみ方の大きなポイントですよね。


無料です。
次回のまちカフェもお楽しみに!!
2009年02月08日
第19回まちカフェやりますよ~

ひなまつりとは、女の子のすこやかな成長を祈る年中行事です。
今回のまちカフェでは、ひなまつりにちなんだ季節のお料理をいただきながら、フードコーディネーターの土屋悠子さんを迎え、歳時と食についてお話を伺います。
もちろん、男性のご参加も大歓迎ですので、ふるってご応募ください。
【日時】 3月4日(水) 18:30~21:00(受付18:15~)
【会場】 レストランさくら(西之門よしのや) ホームページはこちら
■参加費 3150円(食事付飲み物別)
■定 員 30名(定員になり次第しめ切り)
■申込み カフェ+まち案内 えんがわ
TEL.026-232-4178 FAX.026-233-4366
E-mailは こちら
■主 催 ながのまちづくりカフェ
講師でおいでいただく土屋悠子さんは、なんと「ながの情報」の編集長でもありました(20年くらい前?)
当時は地域情報誌といえば「ながの情報」!
フリーペーパーになった現在の編集長は、なんとまちカフェスタッフの田川女史です。
そんな新旧の編集長から見た町の出来事や、おもしろエピソードも聞けるかもしれませんよ!!
いつもと違い、平日の夜の開催ですが、お仕事帰りにちょっと日本の文化に触れてみませんか。
会場となる西之門の「レストランさくら」は、清酒とみその蔵元でもある「よしのや」に併設される和食レストランです。
その時々の旬な食材をつかった季節の料理が味わえます。
お酒をお召し上がりになりたい方は、公共交通機関をご利用のうえ、ご堪能ください。

それに間に合うようにただいま急ピッチで編集作業中です。
どんなお料理が出てくるのか、どんなお話が聞けるのか、おたのしみに!!
2009年01月22日
第18回まちカフェ~こまねこ編~ 終了しました!
11月15日 第18回まちカフェ~NAGANO映画祭こまねこ編~ が開催されました。
って、年も明けてからのご報告ですみません・・・
遅ればせながら あけましておめでとうございます。
今年もまちカフェを宜しくお願いします。

当日は、とても良い天気。
早朝開催(まちカフェ的には)にもかかわらず沢山の方に ご参加いただきました。

今回は、「NAGANO映画祭」の応援企画として スタッフH嬢イチオシの「こまねこ」を見ました。
こまねこ の公式サイトは → こちら
作品はとても可愛く 優しく 楽しかったです。

上映の後は 合田監督のトークショーもあり盛りだくさん。

今回の会場 長野ロキシー の説明をお聞きします。
木造3階建ての 全国でも非常に珍しい映画館だそうです。

長野ロキシー周辺は 映画 「転校生 さよなら あなた」のロケ地になりました。
ロケ地めぐりに出発です。
ここは、長野ロキシーの裏 カズオが自転車で走ったあたり。

長野ロキシーさんの裏側
歴史を感じますね。

合田監督をかこんで、お蕎麦をいただきます。
今回 お願いしたのは 「かんだた」さん

合田監督とのお話もはずみます。

終始にこやかに 質問にも 答えていただきました。
作品そのままの 優しいお人柄にふれられる 素敵なひと時でした。


ちなみに 今回のメニューはこちら。
そば いなり

油地獄
油で揚げた お蕎麦のあんかけ です
で、
肝心の お蕎麦 ですが。
食べてしまいました。
写真撮る前に、、、、

たいへん おいしかったです。

そして、みんなで 記念撮影。
合田監督 そして 皆さん ありがとう ございました。

解散後 まちカフェの旗に 合田監督のサインをいただきました。
合田監督 本当にありがとうございました。
サインのアップが見たい方は ひとつ前の投稿へどうぞ↓
って、年も明けてからのご報告ですみません・・・
遅ればせながら あけましておめでとうございます。
今年もまちカフェを宜しくお願いします。

当日は、とても良い天気。
早朝開催(まちカフェ的には)にもかかわらず沢山の方に ご参加いただきました。

今回は、「NAGANO映画祭」の応援企画として スタッフH嬢イチオシの「こまねこ」を見ました。
こまねこ の公式サイトは → こちら
作品はとても可愛く 優しく 楽しかったです。

上映の後は 合田監督のトークショーもあり盛りだくさん。

今回の会場 長野ロキシー の説明をお聞きします。
木造3階建ての 全国でも非常に珍しい映画館だそうです。

長野ロキシー周辺は 映画 「転校生 さよなら あなた」のロケ地になりました。
ロケ地めぐりに出発です。
ここは、長野ロキシーの裏 カズオが自転車で走ったあたり。

長野ロキシーさんの裏側
歴史を感じますね。

合田監督をかこんで、お蕎麦をいただきます。
今回 お願いしたのは 「かんだた」さん

合田監督とのお話もはずみます。

終始にこやかに 質問にも 答えていただきました。
作品そのままの 優しいお人柄にふれられる 素敵なひと時でした。


ちなみに 今回のメニューはこちら。
そば いなり

油地獄
油で揚げた お蕎麦のあんかけ です
で、
肝心の お蕎麦 ですが。
食べてしまいました。
写真撮る前に、、、、

たいへん おいしかったです。

そして、みんなで 記念撮影。
合田監督 そして 皆さん ありがとう ございました。

解散後 まちカフェの旗に 合田監督のサインをいただきました。
合田監督 本当にありがとうございました。
サインのアップが見たい方は ひとつ前の投稿へどうぞ↓
2008年11月18日
こまちゃんが!!
11月15日(土)、晴天に恵まれて第18回まちカフェ~NAGANO映画祭こまねこ編~を開催しました。
*こまねこの公式サイトは → こちら
いやぁ~、こまちゃんに癒されたというか、あまりのかわいさと精巧さにノックアウトされた感じでした。
私(ハネダ)個人的には、こまちゃんがつくったお人形の黒い方(はいいろくん)が好きです。
ももいろちゃんを危機から救おう(守ろう)とする、男らしさがイイ!
表情や仕草が本当にこまかく表現されてて、1度見ると2度3度と見たくなる、そんな「作品」です。
で、DVD買っちゃいました(サインももらっちゃった)!
さてさて、イベントの様子はまた後日UPしますが、
今日はそのときにいただいた合田監督のサインを大公開!!

なんとまちカフェの旗に描いてもらいました!
でも、どうしてこんな茶色いシミみたいなところかというと・・・

カップの中なんです!
監督に、どこでもどんな風に描いても結構ですってお願いしたらココだったんです。
カップの湯に気持ちよさそうにつかっているこまちゃんを見たら、スタッフから次は温泉編もいいね、なんて声が出ました(笑)
絵が今にも消えそうな、コーヒーのシミのようにも見える旗だったんですが、こまちゃんが入ったおかげでものすごくグレードアップしました

*こまねこの公式サイトは → こちら
いやぁ~、こまちゃんに癒されたというか、あまりのかわいさと精巧さにノックアウトされた感じでした。
私(ハネダ)個人的には、こまちゃんがつくったお人形の黒い方(はいいろくん)が好きです。
ももいろちゃんを危機から救おう(守ろう)とする、男らしさがイイ!
表情や仕草が本当にこまかく表現されてて、1度見ると2度3度と見たくなる、そんな「作品」です。
で、DVD買っちゃいました(サインももらっちゃった)!
さてさて、イベントの様子はまた後日UPしますが、
今日はそのときにいただいた合田監督のサインを大公開!!

なんとまちカフェの旗に描いてもらいました!
でも、どうしてこんな茶色いシミみたいなところかというと・・・

カップの中なんです!
監督に、どこでもどんな風に描いても結構ですってお願いしたらココだったんです。
カップの湯に気持ちよさそうにつかっているこまちゃんを見たら、スタッフから次は温泉編もいいね、なんて声が出ました(笑)
絵が今にも消えそうな、コーヒーのシミのようにも見える旗だったんですが、こまちゃんが入ったおかげでものすごくグレードアップしました


2008年10月29日
第18回まちカフェ~NAGANO映画祭こまねこ編~

まちカフェも気がつけば18回!
よくここまで続いたもんです

さて、今回のまちカフェは11月15日、16日に開催されるNAGANO映画祭の応援企画です。
NAGANO映画祭の詳しい内容 → こちら
その映画祭のなかで上映される「こま撮りえいがこまねこ」は、最近まちカフェスタッフとして仲間入りした(入ってもらった)もっともスタッフらしいH嬢いちおしの映画なんです。
今回のまちカフェでは、
①「こま撮りえいがこまねこ」を鑑賞する
②当日来場される合田監督とH嬢とのトークショーを楽しむ
③「手打ちそば屋かんだた」で合田監督と一緒におそばを食べる
という、こまねこフルコースです!
晩秋の一日、ほのぼのとしてみませんか。
◆日時 11月15日(土) 受付 9:30~/上映 10:00~
◆場所 長野ロキシー(権堂アーケード)
◆参加費 1500円(映画鑑賞券と昼食代込み)
※映画鑑賞券持参の方は参加費1000円(昼食代)になりますので、お申し込みの時にその旨を伝えてください。
◆定 員 20名(定員になり次第しめ切り)
◆申込み えんがわ(TEL.026-232-4178 FAX.026-233-4366)
Emailでのお申込みは こちら
◆主 催 ながのまちづくりカフェ
今回は定員20名限定なので、お早めにお申し込みください。
お待ちしてます!!
[監督のプロフィール]
合田経郎さん(アニメーション作家)
1967年東京生まれ。
1987年日本映画学校卒業後、ディレクターとしてCMの演出に携わる。
1998年NHKキャラクター「どーもくん」のキャラクターデザインで「こま撮り」に出会う。
2003年株式会社dwarfを設立
〈主な作品〉
NHKキャラクター「どーもくん」、野村不動産アーバンネット「nomu.com(ノム・コム)」、クラシエホームプロダクツ「うみうる」、日本トイザらス株式会社「トイザらス」、NHKみんなのうた 宇多田ヒカルさん「ぼくはくま」、「こま撮りえいが こまねこ」(2006年12月上旬~2007年4月全国公開)、主婦と生活社 隔月刊誌「ね~ね~」にて「ぼっちとちいくま」連載中、ポプラ社「asta*」にて「くうそうめせん」連載中
*監督のブログは → こちら
*こまねこの公式サイトは → こちら
2008年10月03日
第17回まちカフェ 終了しました
9月20日 第17回まちカフェ シングルモルトとショコラのマリアージュ編が開催されました。

会場のウインズイーストさん
もう準備の段階から
シングルモルトの良い香りが漂います。

今回、サントリーさんのご好意により、
「グレンフィディック12年」
「ザ・マッカラン12年」
「ボウモア12年」
「山崎12年」
「白州12年」の
5種類のシングルモルトをご用意いただきました。

今回司会の まちカフェ H嬢と

サントリーの高橋さんの進行で


テイスティングします。
お酒も入り、普段からニギヤカなまちカフェも またさらに盛り上がりました。
ちょっとしたゲームもあり
シングルモルトとショコラのマリアージュだけではなく、
参加した方どうしの素敵な出会いの場にもなりましたか?
なかなか素敵な雰囲気だったようです。
詳しくはこちらもご覧くださいね。

会場のウインズイーストさん
もう準備の段階から
シングルモルトの良い香りが漂います。

今回、サントリーさんのご好意により、
「グレンフィディック12年」
「ザ・マッカラン12年」
「ボウモア12年」
「山崎12年」
「白州12年」の
5種類のシングルモルトをご用意いただきました。

今回司会の まちカフェ H嬢と

サントリーの高橋さんの進行で


テイスティングします。
お酒も入り、普段からニギヤカなまちカフェも またさらに盛り上がりました。
ちょっとしたゲームもあり
シングルモルトとショコラのマリアージュだけではなく、
参加した方どうしの素敵な出会いの場にもなりましたか?
なかなか素敵な雰囲気だったようです。
詳しくはこちらもご覧くださいね。
2008年09月04日
第17回まちカフェやりますよー!!
ご無沙汰しておりました。
第17回まちカフェのお知らせです!!

“マリアージュ”とは、「幸せな出合い」のこと。
「1+1=2」ではなく、「1+1=∞無限大」になる組み合わせ。
単一の蒸留所の原酒のみで作られるウィスキー“シングルモルト”とショコラのマリアージュの世界をちょっと覗いてみましょう。
サントリー株式会社長野支店さんのご協力による<まちカフェ限定モルト&ショコラセミナー>付きパーティです。モルトとショコラの組み合わせのセオリーを学びながら、いろんな人との会話を楽しみましょう。
あなたの「幸せな出会い」もみつかるかも・・・
と、いうことで、
今回はいつもとちょっと違う雰囲気のおとなのまちカフェです!!
芳しいシングルモルトとショコラの口どけを味わいながら、ゆっくり大人の会話で秋の夜長をすごしませんか。
参加者同士がなるべくゆっくりお話できるように自己紹介カード(名刺OK)を交換しながら、
人と人のマリアージュ(出会い)も楽しんでみましょう。
サントリー株式会社長野支店さんのご協力により今回の企画が実現しました!
参加者にはちょっとうれしいお土産もご用意していただきましたのでお楽しみに!
■日時 9月20日(土) 18:00~20:00(受付17:30~)
■会場 ウィンズイースト(長野駅東口ステラビル3F)
■参加費 3500円(5種のシングルモルト&ショコラとお食事にお土産付!)
■持ち物 自己紹介用カード15枚程度(名刺でもOK)
■定 員 30名
■締切り 定員になり次第
■申込み カフェ+まち案内 えんがわ(TEL.026-232-4178 FAX.026-233-4366)
E-mailでのお申し込みは → こちら
■主 催 ながのまちづくりカフェ
■協 賛 サントリー株式会社長野支店
第17回まちカフェのお知らせです!!

“マリアージュ”とは、「幸せな出合い」のこと。
「1+1=2」ではなく、「1+1=∞無限大」になる組み合わせ。
単一の蒸留所の原酒のみで作られるウィスキー“シングルモルト”とショコラのマリアージュの世界をちょっと覗いてみましょう。
サントリー株式会社長野支店さんのご協力による<まちカフェ限定モルト&ショコラセミナー>付きパーティです。モルトとショコラの組み合わせのセオリーを学びながら、いろんな人との会話を楽しみましょう。
あなたの「幸せな出会い」もみつかるかも・・・
と、いうことで、
今回はいつもとちょっと違う雰囲気のおとなのまちカフェです!!
芳しいシングルモルトとショコラの口どけを味わいながら、ゆっくり大人の会話で秋の夜長をすごしませんか。
参加者同士がなるべくゆっくりお話できるように自己紹介カード(名刺OK)を交換しながら、
人と人のマリアージュ(出会い)も楽しんでみましょう。
サントリー株式会社長野支店さんのご協力により今回の企画が実現しました!
参加者にはちょっとうれしいお土産もご用意していただきましたのでお楽しみに!
■日時 9月20日(土) 18:00~20:00(受付17:30~)
■会場 ウィンズイースト(長野駅東口ステラビル3F)
■参加費 3500円(5種のシングルモルト&ショコラとお食事にお土産付!)
■持ち物 自己紹介用カード15枚程度(名刺でもOK)
■定 員 30名
■締切り 定員になり次第
■申込み カフェ+まち案内 えんがわ(TEL.026-232-4178 FAX.026-233-4366)
E-mailでのお申し込みは → こちら
■主 催 ながのまちづくりカフェ
■協 賛 サントリー株式会社長野支店
2008年07月08日
善光寺散策とまちノート編 終了しました!
7月5日 第16回まちカフェ~善光寺散策とまちノート編 無事終了いたしました。
13:00 仁王門に集合
まずはスタッフから挨拶。
沢山の皆さんに参加していただきました。
兄部坊さんのご案内で善光寺周辺散策と参拝に出発です。
まずは、大本願へ

お客さん気分で 仲見世を歩きます。
地元在住だと、こうして案内していただきながら歩くのは、小学校以来?
あらためて、説明を聞くと 良く知っているつもりでいた善光寺さんのことを 意外と知らなかったのだと、思わされます。(ヤマウラだけ?)
参加者の皆さんも それぞれに新たな発見があったようです。
熱心にメモを取る姿もちらほら。
この日は、梅雨空もどこへやら、とても暑かったですね。
本堂へ到着です。

全員で記念写真を パチリ
まるで修学旅行ですね

説明を一通りしていただいた後は まちノート出発式まで自由時間です。
出発式の会場は 善光寺宿坊ひとつ、兄部坊(このこんぼう)さん

まずは、みんなで まちノートNo.194「善光寺を散策してひとこと!」を書きます。

スタッフ挨拶。
本日のお菓子は 帰還した 「まちノート No.19長野土産Best3!!」
「まちノート No.79もらってうれしい長野のお土産は?」より
人気のお菓子、玉だれ杏(風月堂) そばの華(卯月堂) 蕎麦朧(たむら)などをご用意しました。
兄部坊 住職より 坊のご説明などをいただきました。
スタッフから、あらためて まちノートの説明
それぞれに、まちノートへ記入していただきます。


記入したノートは、まず参加者同士で交換していただきます。

この光景も、お馴染みになってきましたね。
こうして 今年も
100冊の「まちノート」が旅立ちました。
6時からはオプションの精進料理の会です。
近くに住んでいながら、なかなか経験の無い善光寺宿坊の精進料理をいただきました。
兄部坊さんのお料理は、本当に美味しくて、とても素敵な経験になりました。
最後は涼しげなくずきりで、善光寺参拝とまちノート出発の一日をしめました。
・・・と、しめたつもりがその後に、4日よりはじまった ぱてぃお大門のビアガーデンにちょっとお邪魔しました

さらにスタッフ4名は兄部坊さんに泊まり、2時近くまで長野のまちづくりについて激論したあと、朝5時に出かけてお朝事のはじめからおわりまでを一緒にお参りし、往きと帰りの2回もありがたいお数珠を頂戴したのでありました。
合掌。

まずはスタッフから挨拶。
沢山の皆さんに参加していただきました。




地元在住だと、こうして案内していただきながら歩くのは、小学校以来?

参加者の皆さんも それぞれに新たな発見があったようです。




全員で記念写真を パチリ
まるで修学旅行ですね







スタッフ挨拶。
本日のお菓子は 帰還した 「まちノート No.19長野土産Best3!!」
「まちノート No.79もらってうれしい長野のお土産は?」より
人気のお菓子、玉だれ杏(風月堂) そばの華(卯月堂) 蕎麦朧(たむら)などをご用意しました。







この光景も、お馴染みになってきましたね。



近くに住んでいながら、なかなか経験の無い善光寺宿坊の精進料理をいただきました。
兄部坊さんのお料理は、本当に美味しくて、とても素敵な経験になりました。

・・・と、しめたつもりがその後に、4日よりはじまった ぱてぃお大門のビアガーデンにちょっとお邪魔しました


さらにスタッフ4名は兄部坊さんに泊まり、2時近くまで長野のまちづくりについて激論したあと、朝5時に出かけてお朝事のはじめからおわりまでを一緒にお参りし、往きと帰りの2回もありがたいお数珠を頂戴したのでありました。
合掌。
2008年06月12日
善光寺散策とまちノート編
お待たせしました、第16回まちカフェのお知らせです!

■■■第16回まちカフェ~善光寺散策とまちノート編~
■日時 7月5日(土) 13:00~16:00
■受付・集合 12:45 善光寺仁王門前
13:00 善光寺散策出発(兄部坊さんのご案内のあと自由散策)
14:20 兄部坊さんに集合
長野の銘菓とお茶でひと休みした後、「まちノート」を書いて出発させます
16:00 解散
※夕食オプション 兄部坊さんでの精進料理まで参加
※宿泊オプション 精進料理と宿泊、翌朝のお数珠頂戴と朝食まで参加
■参加費 500円 ※夕食オプション +5,250円、宿泊オプション +13,600円
■定 員 30名
■締切り 定員になり次第(宿泊希望者は6月28日まで)
■申込み カフェ+まち案内 えんがわ(TEL.026-232-4178 FAX.026-233-4366)
E-mailでの申し込みは こちら
(お名前、ご連絡先、オプション申し込みの有無をお書きください)
■主 催 ながのまちづくりカフェ
■後 援 長野商工会議所
まちノートとは、
「ノートに書かれた質問に答えて次の人に渡す」
というリレー形式のメッセージノートです。
ノートの1ページに自由にあなたの想いを表現し、あなたの大切な人に手渡してください。
そうやって人の手から手へと旅したノートは、最後にまちカフェの事務局へ戻ってきます。
(ノートに封筒がついていて、ポストに投函すれば郵送されます)
まちノートって何? → ちょっと詳しい写真付き説明
これまでに200冊を超えるノートが旅立ち、25冊が帰ってきています(少ない・・・
。
その数少ないまちノートは、ぱてぃお大門内「カフェえんがわ」にて展示していますので是非お手にとって見てくださいね。
(生姜の味がきいている手作りジンジャーエールがおすすめです!あと、ラムネもあります
)
●まちノートの質問テーマを長野のまちに関することにし、その内容を地図などにまとめます
7月5日のまちカフェでノートが出発し、ある程度ノートが帰ってきたら(今回のノートは9月30日が返還期限です)、
まちカフェならではの口コミ情報やおもしろエピソードなど満載の町歩きマップをつくります。
このマップづくりは、まちノートの内容のほかにもいろんな方と一緒に実際に町を歩いて情報収集みたりしながら楽しくつくりたいと思っています。
まちカフェのイベントとして開催するかもしれませんので、そのときはまたお知らせしますのでお楽しみに!
※「まちノート」のテーマ及びノートに書かれた内容は「ながのまちづくりカフェ」に帰属するものとし、まちカフェのブログやマップなどの印刷物に転載する場合があります。
●まちノートの質問テーマを募集します
長野のまちについてこんなこと聞いてみたい、こんなテーマがあったらいいな などなど、あらかじめ質問テーマも募集しています(全てが採用されるわけではありません)。
たとえば・・・ 「記念日に行きたいレストランは?」「パンを買うならこのお店!」「お気に入りのお店やおもしろ店員さん」「入ったことないけど気になるお店や場所」「タリーズ派?スターバックス派?それとも昔ながらの喫茶店派?」などなど・・・
テーマはおひとり何個でも結構です。
こちら へ送ってください(匿名OK)。
●この活動にご協賛いただけるサポーターも募集します
→ まちノートサポーター制度
→ ご協賛いただいたサポーター一覧
お申し込み、お問い合わせはまちカフェ事務局えんがわ(TEL.026-232-4178)かこちら へ送ってください。
善光寺さんを歩き、宿坊でまちノートに筆を入れる・・・
そしておひとり1冊ずつまちノートを持って帰ってもらい、大切な誰かへ渡してもらいます。
そのノートはいろんな人の手を渡り、10月頃にはまちカフェ事務局へ戻ってきます(きっと・・・)。
まずはそのスタートが7月5日のまちカフェです。
みなさんのご応募お待ちしてます。
追伸;
今度のまちカフェは、いつもの「マイカップ持参」は必要ありません。
また、今回のおやつ「長野の銘菓」は、これまでまちノートで書いてもらった「長野のお土産Best3」などから、
いくつかのお菓子を用意します。
お楽しみに!

■■■第16回まちカフェ~善光寺散策とまちノート編~
■日時 7月5日(土) 13:00~16:00
■受付・集合 12:45 善光寺仁王門前
13:00 善光寺散策出発(兄部坊さんのご案内のあと自由散策)
14:20 兄部坊さんに集合
長野の銘菓とお茶でひと休みした後、「まちノート」を書いて出発させます
16:00 解散
※夕食オプション 兄部坊さんでの精進料理まで参加
※宿泊オプション 精進料理と宿泊、翌朝のお数珠頂戴と朝食まで参加
■参加費 500円 ※夕食オプション +5,250円、宿泊オプション +13,600円
■定 員 30名
■締切り 定員になり次第(宿泊希望者は6月28日まで)
■申込み カフェ+まち案内 えんがわ(TEL.026-232-4178 FAX.026-233-4366)
E-mailでの申し込みは こちら
(お名前、ご連絡先、オプション申し込みの有無をお書きください)
■主 催 ながのまちづくりカフェ
■後 援 長野商工会議所
まちノートとは、
「ノートに書かれた質問に答えて次の人に渡す」
というリレー形式のメッセージノートです。
ノートの1ページに自由にあなたの想いを表現し、あなたの大切な人に手渡してください。
そうやって人の手から手へと旅したノートは、最後にまちカフェの事務局へ戻ってきます。
(ノートに封筒がついていて、ポストに投函すれば郵送されます)
まちノートって何? → ちょっと詳しい写真付き説明
これまでに200冊を超えるノートが旅立ち、25冊が帰ってきています(少ない・・・

その数少ないまちノートは、ぱてぃお大門内「カフェえんがわ」にて展示していますので是非お手にとって見てくださいね。
(生姜の味がきいている手作りジンジャーエールがおすすめです!あと、ラムネもあります

●まちノートの質問テーマを長野のまちに関することにし、その内容を地図などにまとめます
7月5日のまちカフェでノートが出発し、ある程度ノートが帰ってきたら(今回のノートは9月30日が返還期限です)、
まちカフェならではの口コミ情報やおもしろエピソードなど満載の町歩きマップをつくります。
このマップづくりは、まちノートの内容のほかにもいろんな方と一緒に実際に町を歩いて情報収集みたりしながら楽しくつくりたいと思っています。
まちカフェのイベントとして開催するかもしれませんので、そのときはまたお知らせしますのでお楽しみに!
※「まちノート」のテーマ及びノートに書かれた内容は「ながのまちづくりカフェ」に帰属するものとし、まちカフェのブログやマップなどの印刷物に転載する場合があります。
●まちノートの質問テーマを募集します
長野のまちについてこんなこと聞いてみたい、こんなテーマがあったらいいな などなど、あらかじめ質問テーマも募集しています(全てが採用されるわけではありません)。
たとえば・・・ 「記念日に行きたいレストランは?」「パンを買うならこのお店!」「お気に入りのお店やおもしろ店員さん」「入ったことないけど気になるお店や場所」「タリーズ派?スターバックス派?それとも昔ながらの喫茶店派?」などなど・・・
テーマはおひとり何個でも結構です。
こちら へ送ってください(匿名OK)。
●この活動にご協賛いただけるサポーターも募集します
→ まちノートサポーター制度
→ ご協賛いただいたサポーター一覧
お申し込み、お問い合わせはまちカフェ事務局えんがわ(TEL.026-232-4178)かこちら へ送ってください。
善光寺さんを歩き、宿坊でまちノートに筆を入れる・・・
そしておひとり1冊ずつまちノートを持って帰ってもらい、大切な誰かへ渡してもらいます。
そのノートはいろんな人の手を渡り、10月頃にはまちカフェ事務局へ戻ってきます(きっと・・・)。
まずはそのスタートが7月5日のまちカフェです。
みなさんのご応募お待ちしてます。
追伸;
今度のまちカフェは、いつもの「マイカップ持参」は必要ありません。
また、今回のおやつ「長野の銘菓」は、これまでまちノートで書いてもらった「長野のお土産Best3」などから、
いくつかのお菓子を用意します。
お楽しみに!
2008年05月14日
第15回まちカフェ~まちなかアート編終了いたしました。
5月10日 第15回まちカフェ~まちなかアート編が開催されました。
トイーゴ広場に集合して SBC信越放送、植木商店、中澤時計本店、THE FUJIYA GOHONJIN、楽茶れんが館 を巡り
まちなかに有る芸術作品を楽しみました。
詳しいイベントの様子は→こちら








最後はみんなで記念写真

みなさん ありがとうございました。
トイーゴ広場に集合して SBC信越放送、植木商店、中澤時計本店、THE FUJIYA GOHONJIN、楽茶れんが館 を巡り
まちなかに有る芸術作品を楽しみました。
詳しいイベントの様子は→こちら








最後はみんなで記念写真

みなさん ありがとうございました。
2008年04月22日
5月10日 まちカフェ やります!

お待たせしました!
5月10日(土)14:00~
第15回まちカフェ ~まちなかアート編 開催します!
名画がさりげなく展示されたSBC社内で、秘蔵の絵画を見学!
歴史ある中央通りのお店に何気なく飾られた美術品にも隠れた逸話が!
なかなか観られない秘蔵のコレクションを拝見しておいしいお茶もいただきましょう。
希望者には、
長野県信濃美術館にて開催中の「ポーラ美術館コレクション展示」入場割引券を販売します。
受 付/13:30~TOiGO広場集合
内 容/14:00~SBC役員室ロビーにて絵画鑑賞
~まち歩き
(中央通り秘蔵のArt見学)
~お茶タイム
参 加 費/700円(お茶・お茶菓子付き)
■お申込み:カフェ+まち案内 えんがわ(ぱてぃお大門内)
TEL.026-232-4178 FAX.026-233-4366
E-mailでの申し込みは こちら (お名前、ご連絡先をお書きください)
2008年04月22日
ながのまちづくり活動提案公開審査会
去る4月20日 平成20年度 ながのまちづくり活動公開審査会 が 開かれました。
ながのまちづくりカフェは、昨年度に続いて2回目、今回は「実践活動部門」へのエントリーになりました。



結果は、ホップコース(スタート枠)6団体中1位(120点満点中93点)での市長への推薦団体に決定いたしました。
審査員の方から、まちノートの活動に対して、
「内容を発信し、情報をより広く共有する方法を検討して欲しい」といったご意見や
全般的に
「人が元気になることで地域が元気になる」
「他団体との交流を通じてより広がりをもってほしい」
「次世代につなぐ活動をしてほしい」
といった講評をいただきました。
いただいたご意見などを参考に、これからも活動を続けて行きたいと思います。
審査員の皆様、準備、運営と奔走されていた、市役所事務局の皆様ありがとうございました。
そして、まちかふぇファンの皆様、これからも よろしくお願いいたします。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
また、公開審査会に先立ち、4月6日 平成19年度ながのまちづくり活動発表会が行われました。
昨年度の活動の発表と、他団体との交流が行われました。
写真は準備の様子です。

ながのまちづくりカフェは、昨年度に続いて2回目、今回は「実践活動部門」へのエントリーになりました。



結果は、ホップコース(スタート枠)6団体中1位(120点満点中93点)での市長への推薦団体に決定いたしました。
審査員の方から、まちノートの活動に対して、
「内容を発信し、情報をより広く共有する方法を検討して欲しい」といったご意見や
全般的に
「人が元気になることで地域が元気になる」
「他団体との交流を通じてより広がりをもってほしい」
「次世代につなぐ活動をしてほしい」
といった講評をいただきました。
いただいたご意見などを参考に、これからも活動を続けて行きたいと思います。
審査員の皆様、準備、運営と奔走されていた、市役所事務局の皆様ありがとうございました。
そして、まちかふぇファンの皆様、これからも よろしくお願いいたします。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
また、公開審査会に先立ち、4月6日 平成19年度ながのまちづくり活動発表会が行われました。
昨年度の活動の発表と、他団体との交流が行われました。
写真は準備の様子です。


Posted by ながのまちづくりカフェ at
09:07
│Comments(0)
2008年04月09日
お帰りなさい!まちノート編 終了しました。
遅ればせながら・・・・
雪の2月3日 第14回まちカフェ お帰りなさい!まちノート編 が開催されました。

詳しいイベントの様子は→ こちら
帰還した まちノートの分類結果を発表して、
参加者の皆さんからも多くのご意見をいただきました。


まちノートの分類結果は →こちら
帰還したまちノートは → ぱてぃお大門内「えんがわ」にて展示中!
まだノートの残りページが埋まっていないノートもあるので、まちノートが回ってくるのを待っている方、「えんがわ」にて参加できます!
帰還期限は過ぎましたが、まだまだ まちノートは旅を続けています!
お手元にこんなノート↓があったら最後のページまでいってなくても巻末の帯で封をしてポストに投函してくださいね。
雪の2月3日 第14回まちカフェ お帰りなさい!まちノート編 が開催されました。

詳しいイベントの様子は→ こちら
帰還した まちノートの分類結果を発表して、
参加者の皆さんからも多くのご意見をいただきました。


まちノートの分類結果は →こちら
帰還したまちノートは → ぱてぃお大門内「えんがわ」にて展示中!
まだノートの残りページが埋まっていないノートもあるので、まちノートが回ってくるのを待っている方、「えんがわ」にて参加できます!
帰還期限は過ぎましたが、まだまだ まちノートは旅を続けています!
お手元にこんなノート↓があったら最後のページまでいってなくても巻末の帯で封をしてポストに投函してくださいね。
