第22回まちカフェ 終了いたしました

ながのまちづくりカフェ

2010年03月29日 19:34

3月27日第22回まちカフェ 「権堂ぶらり編」が開催されました。

天気は良いものの風が寒い夕方5時、イトーヨーカ堂前 権堂広場に集合して、
「権ぶら」~まち歩きに出発です。

かわいい二人が まちカフェの旗を持って先導してくれました。



まち歩きのエスコートは、スタッフのWさん



権堂のシンボル、勢獅子。
頭にさわると、恋愛が成就するという、ウワサがあるとか。
女性スタッフが、一生懸命手を伸ばしていました。



秋葉神社裏手へ、
今回は、大正10年ごろの地図と昭和の地図、
最近作られた権堂マップを持ちながらのまち歩きです



昔は遊具も充実していたそうです。
「あきばゆうえんち」
看板だけがこちら側に残されています。
(遊園地自体はこの看板の反対側、
イトーヨーカ堂と秋葉神社の間に移動?して遊具がひとつだけありました)



「あきばゆうえんち」の門をくぐると、四條霊社と
(全国に2つだけの包丁と料理の神様だそうです)



国定忠治のお墓があります。




秋葉横丁を抜けて



「ます栄」さんに到着です。



料亭もかつては、権堂界隈に沢山あったそうですが、
今では、ここ「ます栄」さんと、ほか数軒を残すのみになってしまったそうです。



「ます栄」の社長自ら、中をご案内していただきました。



趣向を凝らしたお部屋や、



72畳の大広間



全て違う雰囲気のお部屋や



調度品の一つ一つ、全てが本物の「おもてなし」であり、
「そこにウソがあってはいけない」
というお話などを お伺いしました。



玄関わきの泉は、秋葉神社から引いている御神水だそうです。



松竹相生座ロキシーの裏手の路地で、田上さんから、相生座の建物と、
敷地内にある稲荷社、「転校生 さよならあなた」のロケに
使われたことなどを、説明していただきました。



裏権堂の通りまで来た頃には、辺りも少し暗くなり始めました。



権堂アーケードまでやってきました。



今回一緒にご参加いただいた、「明治屋」の中山さんに、
「明治屋」さんや「忠治の柳」「アーケード」のお話などを伺いました。



「転校生 さよならあなた」の一夫の家などを巡り
(説明は スタッフのH嬢)



ようやく、第2部会場の ごとく亭 権堂店に到着です。
寒い中 おつかれさまでした。



第2部の進行役は、スタッフのT嬢



今回 ごとく亭さんには 「権堂にちなんだものを」と言うことで、
色々と調べていただき、権堂の行事には欠かせないという、
重箱と鯉のお料理(鯉はこいこくでした)を用意していただきました。



ここで忍者登場!



イキナリ王冠を片手で曲げてしまいます。



えーこれは何をしているトコロかと申しますと
素手で、石を割っているところです。
(見えなくてごめんなさい)



割っていたのは こんな石です。
いや、マジ硬いです。この石。



忍者の正体は、ごとく亭の店長さんでした。
いや、ごとく亭の店長さんの正体が忍者なのか?
いやいや、そもそもばらしちゃっていいのかな?このこと
とにかく、本物の忍者です。
参加者の方からも熱い質問が飛んでいました。
ワタクシ ヤマウラも 感心するばかりでした。





お店の紹介も、お料理の紹介もないままでしたが 宜しかったのでしょうか?







その後は、美味しいお料理にお酒も入り、権堂についての意見交換や、
今日の感想など自由に話しながら楽しい会になりました。
ここでは長野市ナイトマップも配布され、次回まちカフェの予告ほか、
これからのお知らせもあり お開きとなりました。



第22回まちカフェも無事終了いたしました。
今回巡ったのは 権堂のホンの一部です。
これを機会に、少しでも権堂という町に興味を持っていただいて、
訪れる方が少しでも増えてくださるととても嬉しいです。

ご協力いただきましたみなさま、ご参加いただきました皆様
ありがとうございました。




----------------------------------------------------------------------------------------

ちなみに今回巡ったコースの中だけでマンホールのフタの種類が7種類
(ヤマウラ確認)あります。
彩色のもの、りんごの実と花のスタンダード、石をはめ込んだものなどなど
まだまだ 権堂は「謎」に包まれています。
ぜひ 「探検」してみてください。

関連記事